BingのAIチャット検索にはGPT-4が使われているのか?のサムネイル画像

BingのAIチャット検索にはGPT-4が使われているのか?

/ 最新情報確認日:2023年8月14日

#BingのAIチャット検索

広告当ページ内のリンクには広告が含まれています。

今お使いの回線速度を1クリックで計測!

BingのAIチャット型検索エンジンはGPT-4が採用されている?

2023年8月現在、MicrosoftがOpen AIの技術で開発したチャット型検索機能「新しいBing」が話題になっています。

当記事では以下のトピックについて解説します。

  • 新しいBingのAIチャット検索はリリース当初からGPT-4を採用されていることをMicrosoftが公表している
  • OpenAIがGPT4以降の改善版をリリースするとBingのAIチャット検索にも反映されていく予定
  • 同じOpenAIの技術を使っているChatGPTは有料版利用者のみGPT4が使える

BingのAIチャット検索は当初からGPT-4を採用

新しいBingのAIチャット検索は、リリース当初からGPT-4を採用して動作していることを、Microsoftが公式ブログ「Microsoft Bing Blogs(英語)」上で2023年3月14日に公表しました。

<Microsoft公式サイト>Confirmed: the new Bing runs on OpenAI’s GPT-4

Microsoftによると、過去5週間前以降(2023年2月の前半頃〜)より新しいBingのプレビュー版のチャット型検索機能を利用できているユーザーに対しては、Bing検索用にカスタマイズされたGPT-4が動作していたことが明らかになりました。

新しい Bing が、検索用にカスタマイズした GPT-4 で実行されていることを確認できてうれしく思います。過去 5 週間に新しい Bing プレビューを使用したことがある方は、この強力なモデルの初期バージョンを既に体験済みです。

引用元:<Microsoft公式サイト>Confirmed: the new Bing runs on OpenAI’s GPT-4

BingのAIチャット検索は今後もOpenAIの最新技術が反映される

また、今後OpenAIがGPT-4以降のバージョンを開発した場合はBingのAIチャット型検索にも反映され、今後も最新のOpenAIの技術が利用できる方針であることを公表しています。

OpenAI が GPT-4 以降を更新すると、Bing はそれらの改善から恩恵を受けます。

引用元:<Microsoft公式サイト>Confirmed: the new Bing runs on OpenAI’s GPT-4

BingがOpenAIのGPT-4を利用している理由

GPT-4はAI開発の新興企業OpenAIが開発を進めている技術ですが、MicrosoftはOpenAIに対して出資を行っており、OpenAIは出資元のMicrosoftとの関係を深めています。

Microsoftは今後数年間で100億ドル(およそ1兆円以上)の資金をOpenAIに対して出資する予定を公表しています。

マイクロソフト、ChatGPTのオープンAIに複数年で100億ドル投資

OpenAIのサービスとして代表的なプロダクトとしてはChatGPTもありますが、出資元のMicrosoftが提供するBingのAIチャット検索に対してもOpenAIの技術が採用され続ける見込みです。

ChatGPTは無料版ではまだGPT-4が利用できない

OpenAIが直接提供するチャット型UIで対話や情報探索ができるサービスChatGPTでは、現時点では無料版ユーザーはGPT-4を利用することはできず、GPT-3.5が採用されています。

すべての Plus サブスクライバーにモデルを試す機会を与えるために、需要に基づいて GPT-4 の使用上限を動的に調整します。GPT-4 の詳細については、こちらをご覧ください。

このリリースでは、無料アカウントの更新はありません。

<ChatGPT公式サイト>リリースノート (3 月 14 日)

ChatGPTでGPT-4を利用するためには、ChatGPT Plusの月額有料サービスを利用する必要があり、無料でGPT-4を触ることはできません。

現時点ではGPT-4を一般的なユーザーが無料で利用しやすい公式サービスとしてはBingのAIチャット検索が代表的です。

この記事の情報更新履歴

2023年8月14日:新しいBingの順番待ちリストを削除

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

iPhone 15に関するアンケート調査

アンケート結果は投票数や割合データなど、個人を一切特定できない情報のみ弊社が運営するメディア事業で活用する場合があります点をご了承ください。画像引用元:Apple

回線スピードテスト投稿サイト「回線ちぇっく」

  • ボタン1つで今お使いの通信回線のスピードテストを計測して結果を投稿できる。
  • 他のユーザーが測定したスマホや光回線各社の測定結果も比較できて便利

回線ちぇっくにアクセス

最新のスマホ回線測定結果
ドコモ(ahamo、irumo、eximo以外) 【測定地域】 岐阜県
【Download速度】4.48Mbps
【Upload速度】2.78Mbps
【Ping】67.0ms
【Jitter】20.1ms
最新の光回線測定結果
auひかり 【測定地域】 石川県金沢市
【Download速度】49.4Mbps
【Upload速度】103Mbps
【Ping】17.0ms
【Jitter】0.79ms

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営やWebデザイン事業などIT分野の事業を行っています。

Author

この記事の著者

Keisuke Nagashima(7henge, inc.)

東京都内の大学を卒業後、東京・渋谷の複数のIT系企業で働いた後に、2015年7月にフリーランスのWebデザイナーとして独立し、2021年8月に法人化し「株式会社七変化」を設立。企業のホームページ等を制作するWebデザイナーとして活動しつつ、スマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」を始め、複数のWebサイトを運営しています。