
目次
Open AIと連携して開発された「新しいBing」の始め方
【2023年3月更新】
MicrosoftがOpen AIの技術を利用して開発した検索機能「新しいBing」は2023年3月にGPT-4をベースに独自カスタマイズして動作していたことがMicrosoftから正式発表されるなど話題を呼んでいます。
当記事では以下のトピックについて解説します。
- 新しいBingのAIチャット検索はテスト公開中のためまだ全員が利用できず、順番待ちリストに参加する必要がある
- 順番待ちリスト参加後に早く使いたい場合はPCでMicrosoft Edgeを既定ブラウザにしてスマホにもBingアプリをインストールし、同じMicrosoftアカウントでログインして使う
- 順番待ちリスト参加後数日程度でBingのAIチャット検索が使えるようになる場合も
BingのAIチャット検索の登録や始め方を解説
新しいBingのAIチャット検索はテスト公開を拡大中です。
なるべく早く利用を開始したい場合は順番待ちリストに参加する必要があります。
参考:<Microsoft Bing Blogs>The new Bing & Edge – Learning from our first week
リストに参加後に、新しいBingのAIチャットが利用できるようになったことを伝えるメールが、Microsoftアカウントの登録メールアドレス宛に届きます。
筆者が2023年2月中旬に順番待ちリストへの登録を済ませたところ、登録から約4日程度で新しいBingがPCで使えることようになった案内メールがMicrosoftより届きました。
PC(WindowsやMac)でMicrosoft EdgeブラウザからMicrosoftアカウントにサインインして、bing.comにアクセスすると、新しいBingのAIチャット検索が利用可能になっていました。
新しいBingの先行プレビュー版は、順番待ちリスト参加後にMicrosoftにメールで招待を受けると
- PC(Windows・Mac)のEdgeブラウザでBingを検索エンジンとして設定した場合
- iPhoneやAndroidのBingアプリ
- iPhoneやAndroidのEdgeブラウザアプリ
などさまざまなデジタルデバイスから利用できます。
Bingの事前登録はPCからがおすすめ
Microsoftアカウントが無い場合は作成する
Windows PCを日常的に利用していない方であれば、Microsoftアカウントを持っていないことも多いでしょう。
Microsoftアカウントを持っていない場合は、新しくアカウントを作成する必要があり、以下ページの手順を参考にMicrosoftアカウントを作成しましょう。
<Microsoftヘルプ>新しい Microsoft アカウントを作成する方法
PCとブラウザから新しいBingの事前登録を済ませる
1.Microsoft Edge公式サイトにアクセスして「順番待ちリストに参加する」をクリックします。
2.Microsoftアカウントでログインが求められた場合はメールアドレスやパスワード、2段階認証のコードを入力してログインを済ませます。
3.Microsoftアカウントでログイン後、「✔順番待ちリストに参加しています」の文字が表示されたら完了です。
Microsoftアカウントのメールアドレス宛に、新しいBingのWaitlist(順番待ちリスト)に参加したことを示す英文のメールが届いていました。
スマホから新しいBingの順番待ちリストに参加する方法
1.Microsoft Edge公式サイトにアクセスして「順番待ちリストに参加する」をクリックします。
2.Microsoftアカウントでログインが求められた場合はメールアドレスやパスワード、2段階認証のコードを入力してログインを済ませます。
3.Microsoftアカウントでログイン後、「✔順番待ちリストに参加しています」の文字が表示されたら完了です。
Microsoftアカウントのメールアドレス宛に、新しいBingのWaitlist(順番待ちリスト)に参加したことを示す英文のメールが届いていました。
優先案内を狙うにはPCで既定ブラウザやスマホアプリが必要
新しいBingのAIチャット検索機能の順番待ちリストに参加後、優先的に案内を受けるための方法がMicrosoft公式サイト上で案内されています。
以下の設定を済ませることで、新しいBingの順番待ちリスト参加者の中から優先的に案内を受けることができます。
- PC(WindowsやMac)の既定のブラウザにEdgeを設定する
- スマホ(iPhoneやAndroid)にMicrosoft Bingアプリをインストール
- PCのEdgeブラウザーとスマホのMicrosoft Bingアプリに同じMicrosoftアカウントでログイン
Microsoft提供サービスを日常的に使っている人に優先的に新しいBingのAIチャット検索機能を利用してもらいたいようです。
EdgeブラウザをOSの既定ブラウザにする
PC(WindowsやMac)の既定ブラウザにMicrosoft Edgeを設定して、お使いのスマホ(iPhoneやAndroid)にMicrosoft Bingアプリをインストールして同じMicrosoftアカウントでログインして使うと、新しいBingのAIチャット検索機能に優先的にアクセスできます。
Macをお使いの場合などMicrosoft Edgeブラウザが手元に無い場合は、Microsoft Edge公式サイトでEdgeブラウザをダウンロードしてインストールしてMicrosoftアカウントでログインしてから既定のブラウザに設定します。※Windowsの場合最初からインストール済み
iPhoneやAndroidにMicrosoft Bingアプリをインストール
iPhoneやAndroid向けのMicrosoft Bingアプリは以下のリンクからApp StoreやGoogle Playストアでインストールできます。
EdgeブラウザーとBingアプリに同じMicrosoftアカウントでログイン
PCのEdgeブラウザーとスマホのMicrosoft Bingアプリをそれぞれインストールしたら、どちらも同じMicrosoftアカウントでログインすると、優先的に順番待ちリストから案内を受けられる条件に入ります。
BingのAIチャット検索機能は数百万人が事前登録済み
Microsoftは今後数週間後までにテスト公開中のBingのAIチャット検索機能が利用できるユーザーを数百万人程度まで拡大する計画を用意しているため、
事前に順番待ちリストへ登録しておくことで早めにBingのAIチャット検索機能が使えるようになる可能性が高いです。
AI搭載新「Bing」の順番待ちリストに数百万人登録、利用者は増加中
新しいBingのAIチャットはGPT-4を独自カスタマイズして動作していたことが明らかに
新しいBingのAIチャット検索は、リリース当初からGPT-4を採用して動作していることを、Microsoftが公式ブログ「Microsoft Bing Blogs(英語)」上で2023年3月14日に公表しました。
<Microsoft公式サイト>Confirmed: the new Bing runs on OpenAI’s GPT-4
Microsoftによると、過去5週間前以降(2023年2月の前半頃〜)より新しいBingのプレビュー版のチャット型検索機能を利用できているユーザーに対しては、Bing検索用にカスタマイズされたGPT-4が動作していたことが明らかになりました。
本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。
大手携帯会社の通信障害対策のデュアルSIMオプションに関するアンケート調査
auやソフトバンク、ドコモ等の大手携帯会社で通信障害発生時に、他社回線に切り替えて通信障害を回避できる月数百円程度のデュアルSIMオプションの提供がおよそ数ヶ月後以内に予定されています。参考:auとソフトバンクのデュアルSIMは「月数百円程度」を想定、eSIMにも対応
結果は投票数や割合など、個人を特定できない情報のみ弊社メディア事業で活用する場合がある点をご了承ください。
About
アプリポについて
Profile
サイト運営者情報
Author