BoxFresh(ボックスフレッシュ)で運営からの質問をブロック&消す方法を解説!オフにして拒否することはできる?のサムネイル画像

BoxFresh(ボックスフレッシュ)で運営からの質問をブロック&消す方法を解説!オフにして拒否することはできる?

#質問箱系アプリ

広告当ページ内のリンクには広告が含まれています。

今お使いの回線速度を1クリックで計測!

BoxFresh(ボックスフレッシュ)で運営からの質問をブロックしたい

2020年頃より大人気の匿名質問サービス&アプリ「BoxFresh」では、twitterやインスタグラムのフォロワーや一般のユーザーから、匿名でいろいろな質問を受け付ける事ができるサービスです。

ですが、中にはいわゆる「運営からの自動・bot質問」が紛れ込んでおり、こういった自動で届いた質問には答えたくない!という方も多いでしょう。

運営からの自動・bot質問をブロックする方法は、BoxFreshにはあるのかどうか?を解説いたします。

BoxFreshで運営からの質問をブロックする方法

BoxFreshで運営からの質問をブロックするには、以下の手順で操作します。

①BoxFreshアプリを開く

②下部バーの「質問」をタップする

③以下の情報を参考に、確実に運営であることがわかる質問までスクロールする

BoxFreshで運営からの質問が届くタイミング
BoxFreshで運営からの質問のよくある一覧

④確実に運営であることが予想される質問の右上の下向きの矢印アイコンをタップする

⑤ポップアップの「質問者をブロックする」をタップする

⑥「はい」をタップする

上記の手順で運営からの質問をブロックすることが可能です。

BoxFreshで運営からの質問が届くタイミング

BoxFreshでは、ユーザーの動きを活発化させるために、一定のタイミングで運営からの自動・bot質問を送信しているようです。

以下のようなタイミングで届いた質問は、運営からの質問である可能性があります。

  • 新規登録時にすでに届いている質問、特に質問募集URLを貼る前に届いている質問
  • twitterやInstagramなどで、他のユーザーがよく答えている質問
  • あなたが回答後にすぐに届く質問

BoxFreshで運営からの質問のよくある一覧

運営からの自動・bot質問は、中には工夫をこらした長文の質問も紛れ込んでいるようですが、一定の定型文が存在しており、ある程度までなら見分ける事が可能です。

たとえば、以下のような短い一般的な質問は、運営からの自動・bot質問である可能性があります。

  • 異性のどこに目がいく?
  • どんな性格って言われる?
  • 誰に質問してほしい?
  • 今の気持ちをどーぞ
  • 付き合う人の条件は?
  • 一番緊張したのはいつ?
  • ディズニーとユニバどっちがいい?
  • 浮気する人に一言
  • お気に入りのフォロワーさんは?
  • 電話してもいいと思う異性は、どんな関係?
  • 付き合ってない人に対して嫉妬するのはダメなんですか。

ですが、この例のほかにも大量のbot質問が用意されているため、運営からの質問を、届いた文章で完全に見分けるのは難しいです。

BoxFreshで運営からの質問をブロックできない場合の対処法

先ほど説明した手順で、BoxFreshアプリで運営からの質問をブロックできない場合の対処法としては、

運営からの質問を既読にする方法があります。

質問一覧画面で、薄いグレーで表示されている「既読に変更」ボタンを押すと、質問が既読になり、未読欄には表示されないようになります。

この手順では、一個一個の質問を手作業で既読にする方法のため、手間がかかりますが、ブロックできない場合の対処法として用意されています。

BoxFreshの運営は複数IPの可能性、オフ&拒否できない場合はPeingへの移行も

BoxFreshの「運営質問」は複数のIPアドレスを使用している可能性があり、その場合は、一つのIPアドレスをブロックしても、他のIPアドレスの運営botから自動で質問が届いてしまう可能性があります。

以下記事で確実な運営からの質問の見分け方を解説していますが、少々手間がかかるので、

どうしても運営からの質問から質問を受け取りたくない方は、思い切って別の質問箱サービス「Peing」をダウンロードして使ってみるのもおすすめです。

Peing-質問箱-/ペイング-しつもんばこ-

Peing-質問箱-/ペイング-しつもんばこ-

Jiraffe Inc.無料posted withアプリーチ

「Peing」は公式が運営による自動bot質問をワンタップでオフにする機能を搭載しており、ストレス無く利用できると思います。

「Peing」の自動質問をオフにする方法は、以下記事で解説しています。

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

iPhone 15に関するアンケート調査

アンケート結果は投票数や割合データなど、個人を一切特定できない情報のみ弊社が運営するメディア事業で活用する場合があります点をご了承ください。画像引用元:Apple

回線スピードテスト投稿サイト「回線ちぇっく」

  • ボタン1つで今お使いの通信回線のスピードテストを計測して結果を投稿できる。
  • 他のユーザーが測定したスマホや光回線各社の測定結果も比較できて便利

回線ちぇっくにアクセス

最新のスマホ回線測定結果
ドコモ(ahamo、irumo、eximo以外) 【測定地域】 東京都下(23区以外)
【Download速度】68.3Mbps
【Upload速度】4.48Mbps
【Ping】39.1ms
【Jitter】20.8ms
最新の光回線測定結果
auひかり 【測定地域】 石川県金沢市
【Download速度】49.4Mbps
【Upload速度】103Mbps
【Ping】17.0ms
【Jitter】0.79ms

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営やWebデザイン事業などIT分野の事業を行っています。

Author

この記事の著者

Keisuke Nagashima(7henge, inc.)

東京都内の大学を卒業後、東京・渋谷の複数のIT系企業で働いた後に、2015年7月にフリーランスのWebデザイナーとして独立し、2021年8月に法人化し「株式会社七変化」を設立。企業のホームページ等を制作するWebデザイナーとして活動しつつ、スマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」を始め、複数のWebサイトを運営しています。