CapCut(キャップカット)で画質を悪くする方法&画質を下げるには?のサムネイル画像

CapCut(キャップカット)で画質を悪くする方法&画質を下げるには?

#CapCut

広告当ページ内のリンクには広告が含まれています。

今お使いの回線速度を1クリックで計測!

CapCut(キャップカット)で画質を下げたい!

【2022年4月更新!】

動画編集アプリ「CapCut(キャップカット)」では、動画を簡単に編集・加工できます。

加工の種類が非常に豊富な上、全ての機能を無料で利用できるので、とても人気があるアプリです。

CapCutでは動画の画質を変更できるので、YouTubeやTikTokなどにアップロードする際に利用するのもおすすめです。

この記事では、CapCut(キャップカット)で動画の画質を下げる方法をご紹介します。

CapCut(キャップカット)で画質を悪くする方法

CapCutでは、動画の解像度を以下の中から選択して変更できます。

  • 480P
  • 720P
  • 1080P
  • 2K/4K

CapCutを使って動画の画質を下げる&悪くする方法を解説します。

クイック解説

1.「新しいプロジェクト」をタップします。
2.画質を下げたい動画をタップします。
3.「追加」をタップします。
4.画面右上の「1080P」をタップします。
5.解像度の丸マークをタップして左へスワイプします。
6.画面右上の上矢印マークをタップして動画をエクスポートします。

画像で詳しく解説

1.「新しいプロジェクト」をタップします。

CapCut  1.「新しいプロジェクト」をタップします。の画像

2.画質を下げたい動画をタップします。

3.「追加」をタップします。

4.画面右上の「1080P」をタップします。

5.解像度の丸マークをタップして左へスワイプします。

6.画面右上の上矢印マークをタップして動画をエクスポートします。

解像度を下げるとファイルサイズが小さくなる

ご紹介した方法で画質を下げるとファイルサイズが小さくなります。

解像度を下げる時、下に計算されたファイルサイズが表示されているので、エクスポート前にファイルサイズを確認することができます。

解像度1080P(インポート時)の時、ファイルサイズは17.MBです。

解像度を480Pに下げると、ファイルサイズは4.9MBまで減りました。

CapCutで画質を下げても違いが分かりにくい可能性がある

ご紹介した通り、CapCutでは動画の解像度を変更することができます。

しかし、CapCutではインポートとエクスポートには同じ解像度を使用することが推奨されています。

高解像度でインポートしたものを低解像度でエクスポートしても、見た目の違いはわかりにくい可能性があるとのことです。

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

iPhone 15に関するアンケート調査

アンケート結果は投票数や割合データなど、個人を一切特定できない情報のみ弊社が運営するメディア事業で活用する場合があります点をご了承ください。画像引用元:Apple

回線スピードテスト投稿サイト「回線ちぇっく」

  • ボタン1つで今お使いの通信回線のスピードテストを計測して結果を投稿できる。
  • 他のユーザーが測定したスマホや光回線各社の測定結果も比較できて便利

回線ちぇっくにアクセス

最新のスマホ回線測定結果
ドコモ(ahamo、irumo、eximo以外) 【測定地域】 東京都下(23区以外)
【Download速度】7.11Mbps
【Upload速度】2.99Mbps
【Ping】56.6ms
【Jitter】54.7ms
最新の光回線測定結果
ソフトバンクAir 【測定地域】 愛知県一宮市
【Download速度】31.8Mbps
【Upload速度】2.93Mbps
【Ping】35.0ms
【Jitter】3.55ms

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営やWebデザイン事業などIT分野の事業を行っています。