Chromeでフォロー機能ができない場合の対処法は?Android&iPhoneで解説!のサムネイル画像

Chromeでフォロー機能ができない場合の対処法は?Android&iPhoneで解説!

#Chrome

広告当ページには事業者からのアフィリエイト成果報酬型の広告が含まれています。

Android版Chromeで「Webサイトのフォロー機能」が登場!

AndroidのChromeブラウザで、昔からある技術であるRSSリーダー機能をベースとした「好きなウェブサイトをフォローして、新着記事や情報を取得できる」機能が登場しました。

この機能により、RSSリーダーアプリを使わなくても普段から使っているChromeブラウザで、好みのウェブサイトの新着情報を便利に知ることができるようになりました。

当記事では、AndroidやiPhoneのChromeでWebサイトのフォロー機能ができない場合の原因と対処法を解説します。

Chrome(クローム)でフォロー機能ができない&使えない場合の原因は?

Chromeでフォロー機能ができない、使えない原因は主に以下のようなものがあります。

  • 2021年10月時点では日本語のサイトの新着情報は取得できない
  • Android端末でChrome 94バージョン以降にアップデートされていない
  • Android端末でChromeのフォロー機能が有効化されていない
  • サイトやブログ側がChromeのフォロー機能に対応していない
  • iPhoneなどまだChromeフォロー機能が有効化されていないOSの端末を使っている

といった理由が考えられ、以下でそれぞれ解説します。

2021年10月時点では日本語のサイトの新着情報は取得できない

残念ながら2021年10月のChromeブラウザでのフォロー機能のテスト実装時点では、コンテンツが日本語のサイトの新着情報は取得できず、フォローしてもフォロー一覧画面では「コンテンツを待機中」と表示されてしまいます。

主に英語圏のAndroidでChromeを使っているユーザーの、それもごく一部に向けたテスト展開であるため、日本語サイト等他言語でのフォロー機能の有効化はまだまだ先になりそうです。

現時点では日本国内でもAndroidでChromeブラウザを利用していれば、フォロー機能を有効化することで英語圏のサイトをフォローすると新着情報が届きます。

しかし、2021年10月時点では日本語のサイトのフォローには未対応でした。

Android端末でChrome 94バージョン以降にアップデートされていない

Android端末を利用していても、Chromeブラウザのバージョンが「Chrome 94」以降になっていないと、Chromeでフォロー機能が使えません。

ChromeのバージョンをAndroid端末で確認するには、

  1. Chromeを開いて「右上の3つの点アイコン」をタップ
  2. 「設定」をタップ
  3. 最下部の「Chromeについて」をタップ
  4. 「アプリケーションのバージョン」がChrome 94から上の数字になっているかどうか確かめる

で確認できます。

しかし、Chrome 94にアップデートされていても、筆者の環境ではChromeフォロー機能は利用できず、以下で解説する有効化の設定が必要でした。

Android端末でChromeのフォロー機能が有効化されていない

Android端末を利用していて、Chrome 94以降のバージョンにアップデートされている場合でも、環境によっては以下の手順でフォロー機能の有効化が必要になります。

クイック解説

1.Chromeの検索バーで「chrome://flags」というコマンドを半角で打ち込みます。
2.下に出てきた検索窓に「web feed」と打ち込み、「Web Feed」の欄の下にあるプルダウンの「Default」をタップします。
3.有効を意味する「Enabled」を選択します。
4.Web Feedの項目が「Enabled」になっていたら設定完了です。
5.Chromeで新しいタブを開くと、Discoverの隣に「フォロー中」の項目があれば設定が有効になっています。

画像で詳しく解説

1.Chromeの検索バーで「chrome://flags」というコマンドを半角で打ち込みます。

Chromeの検索バーで「chrome://flags」というコマンドを半角で打ち込みます。の操作のスクリーンショット

2.下に出てきた検索窓に「web feed」と打ち込み、「Web Feed」の欄の下にあるプルダウンの「Default」をタップします。

下に出てきた検索窓に「web feed」と打ち込み、「Web Feed」の欄の下にあるプルダウンの「Default」をタップします。の操作のスクリーンショット

3.有効を意味する「Enabled」を選択します。

有効を意味する「Enabled」を選択します。の操作のスクリーンショット

4.Web Feedの項目が「Enabled」になっていたら設定完了です。

Web Feedの項目が「Enabled」になっていたら設定完了です。の表示のスクリーンショット

5.Chromeで新しいタブを開くと、Discoverの隣に「フォロー中」の項目があれば設定が有効になっています。

Chromeで新しいタブを開くと、Discoverの隣に「フォロー中」の項目があれば設定が有効になっています。の操作のスクリーンショット

サイトやブログ側がChromeのフォロー機能に対応していない

Webサイトやブログ側でRSSの配信を行う仕組みと、サイトのソースコード内にlinkタグでRSSへのリンクが設置されていない場合等、サイトやブログ側の設定が原因で、Chromeのフォロー機能に対応していない場合があります。

上記のような場合は、そのサイトやブログ側が改修を行ってChromeのフォロー機能に対応してもらうことを待つ必要があります。

2021年10月10日現在、多くの国内のWebサイトではChromeのフォロー機能に未対応となっています。

Chromeのフォロー機能にサイト側が対応する方法は以下のページでGoogleにより解説がされています。

<Google公式サイト>フォロー機能とウェブサイト(ベータ版)

iPhoneなどまだChromeフォロー機能が有効化されていないOSの端末を使っている

iPhoneなどAndroidスマートフォン以外のOSでは現在Webサイトをフォローする機能は未対応となっています。

以下のニュースによると、iOS版Chromeでは2022年には機能が有効に見込みとなっています。

参考:<ITMedia NEWS>ChromeブラウザでのRSSベースの「フォロー」、Androidアプリで可能に

Chromeのフォロー機能がiOSで使えるようになるには、まだ時間がかかるため、その間は、Feedlyなどの無料で使えるRSSリーダーアプリを利用するのも一つの手です。

Feedly - Smart News Reader

Feedly – Smart News Reader

Feedly Inc.無料posted withアプリーチ

Android版Chromeでサイトをフォローするやり方は?

クイック解説

1.Chromeブラウザでフォローしたいサイトを開いた状態で「右上の3つの点アイコン」をタップします。
2.出てきたメニュー下部の「フォロー」をタップすることでWebサイトをフォローでき、新着記事や情報があれば新しいタブの検索バーの下部で確認することができるようになります。
3.サイトがフォローされたことがパネルに表示されます。

画像で詳しく解説

1.Chromeブラウザでフォローしたいサイトを開いた状態で「右上の3つの点アイコン」をタップします。

Chromeブラウザでフォローしたいサイトを開いた状態で「右上の3つの点アイコン」をタップします。の操作のスクリーンショット

2.出てきたメニュー下部の「フォロー」をタップすることで、Webサイトをフォローでき、新着記事や情報があれば新しいタブの検索バーの下部で確認することができるようになります。

出てきたメニュー下部の「フォロー」をタップすることで、Webサイトをフォローでき、新着記事や情報があれば新しいタブの検索バーの下部で確認することができるようになります。の操作のスクリーンショット

3.サイトがフォローされたことがパネルに表示されます。

サイトがフォローされたことがパネルに表示されます。の表示のスクリーンショット

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

ネット回線速度を今すぐ計測

回線ちぇっくは今までに2303件以上のデータが投稿されているネット回線速度の測定&投稿サイトです。
光回線・Wi-FIの場合はこちら

1.スマホのWi-Fi設定をオフにする
2*(必須項目)を選択する
3.「スタート」ボタンを押すと測定開始され、数十秒後に結果が表示されます。
※投稿される情報は都道府県と利用モバイル通信サービス名、スピードテスト結果のみに限られ、プライバシーの面でも安全です。IPアドレスや位置情報などのプライバシー情報は一切記録されません。

  • 計測結果データ

    スピードテスト結果が自動入力されます。ページ下部の利用規約とプライバシーポリシーに同意チェックをいただき、「結果を投稿」ボタンを押してください。
  •  
  •  
Ping(応答速度)
ms
Jitter(安定性)
ms
Download速度
Mbps
Upload速度
Mbps

投稿された測定結果は、統計情報(数値や割合)はスマホ回線業界や消費者動向を明らかにする目的で、Webコンテンツ制作や公開に活用される場合があります。
スピードテストを行うWebサーバーはXserver(大阪府)を使用。スピード計測技術はLibreSpeedを利用。

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営、ネット回線速度のユーザー投稿サイト「回線ちぇっく」の運営やWeb制作事業などIT分野の事業を行っています。