Clubhouse(クラブハウス)の退出&抜け方&Room(ルーム)の退室方法は?のサムネイル画像

Clubhouse(クラブハウス)の退出&抜け方&Room(ルーム)の退室方法は?

#Trend

Clubhouse(クラブハウス)でRoomから退出したい

2021年に入ってから、日本でも芸能人やインフルエンサー、アーリアダプターを中心に急速に話題になっている音声系SNS「Clubhouse」

Clubhouseを使い始めたけれど、Roomに入室してオーディエンスとして聞く場合などで、そのRoomから退出したいけれど、方法はどうやってやれば良いのか?

事前に知っておきたい方も多いと思います。

当記事では、ClubhouseでRoomから退出する方法、ルームの抜け方を解説します。

Clubhouse(クラブハウス)でRoomから退出する抜け方は簡単

Clubhouseでトークが行われているRoom(ルーム)から退出する方法は簡単です。

スピーカーとして会話に参加している場合はマイクをミュートにしていても、まずスピーカーからオーディエンスに戻る必要があります。

オーディエンスとしてトークを聞いている場合は、Roomのトークを聞いている画面の下部の「Leave quietly」ボタンをタップすることでRoomから退出ができます。

ClubhouseでRoomから退出する方法の画面のスクリーンショット

他のボタンをタップして、他のページに移っても、Roomからは退出されずに音声が流れたままになるため、その点は注意が必要です。

Clubhouse(クラブハウス)で退出時のマナーなどは未確立

Clubhouseはまだまだ日本で広まったばかりで、リリースも2020年と新しい黎明期のSNSです。

オーディエンスとして聞いているユーザーがRoomを退出する際は、特に何も挨拶などせずに、静かに退出(Leave quietly)する形で問題ありません。

聞いているラジオのスイッチをオフにする感覚で問題ありません。

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営やWebデザイン事業などIT分野の事業を行っています。

Author

この記事の著者

Keisuke Nagashima(7henge, inc.)

東京都内の大学を卒業後、東京・渋谷の複数のIT系企業で働いた後に、2015年7月にフリーランスのWebデザイナーとして独立し、2021年8月に法人化し「株式会社七変化」を設立。企業のホームページ等を制作するWebデザイナーとして活動しつつ、スマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」を始め、複数のWebサイトを運営しています。