Clubhouse(クラブハウス)で聴くだけ(聞くだけ)で使うことはできる?のサムネイル画像

Clubhouse(クラブハウス)で聴くだけ(聞くだけ)で使うことはできる?

#Trend

Clubhouse(クラブハウス)を聴くだけのために使いたい

2021年に入ってから、日本でも芸能人やインフルエンサー、アーリアダプターを中心に急速に話題になっている音声系SNS「Clubhouse」

Clubhouseを使い始めたけれど、興味のあるRoomを見つけたので、Roomに入室してオーディエンスとしてラジオのように聞いてみたい…

けれど、SNSである以上積極的に話したり交流していかないといけないのか?気になる方も多いと思います。

当記事では、Clubhouseで聴くだけ(聞くだけ)で使うことはできるのか?解説します。

Clubhouse(クラブハウス)は聴くだけ(聞くだけ)でも利用可能!

結論から言うと、ClubhouseはSNSですが、twitterやInstagramなど他の大手SNSと同様、見るだけ、聴くだけのために利用している方も多くいるようです。

ClubhouseのRoomにオーディエンスとして入室することで、ラジオのようにClubhouseのトークを聞くことができます。

Clubhouseでスピーカーになってほしいと依頼される可能性を減らすには?

しかし、Clubhouseにはオーディエンスに「スピーカーとして登壇してほしい」と発言を求められる機能があります。

その場合は断るか、あらかじめ入室するRoomを発言を求められる可能性が低い、オーディエンスが多いRoomにするのも安心です。

オーディエンスとスピーカーの比率は、Room一覧ページの各Roomの白いカードの下部に表示される、人の上半身のアイコンと吹き出しのアイコンの数字の比率でわかります。

吹き出しのアイコンの数字が少ないわりに、人の上半身のアイコンの数字が多いRoomは、オーディエンス比率が高いと言えます。

Clubhouse(クラブハウス)で聴くだけで使用するデメリット

Clubhouseを聴くだけ専用アプリとしてラジオのように使用するデメリットは以下の通りです。

人との新しいつながりや交流が広がらない

ClubhouseはRoomを介して人と人が相互に交流し、親密なつながりを作れる点が魅力のSNSです。

業界では名の知られた有名人や、芸能人のトークも時折楽しむことが可能です。

Clubhouseを聴くだけで利用するデメリットの一つとして、せっかくSNSを使っているのに、人との新しいつながりを作ったり、交流したりする活動ができない点があります。

まずは聴くだけで使ってみて、アプリの操作方法やいる人の雰囲気に慣れてきてから、スピーカーとしてトークに参加することも検討してみてはいかがでしょうか?

Clubhouseの招待枠が増えづらい

もう一つのデメリットとして、Clubhouseを聴くだけで利用している場合、スピーカーやモデレーターとして積極的に交流するユーザーと比較して、Clubhouseの招待枠が増えづらい点が挙げられます。

Clubhouse内で積極的に人と交流することで、招待枠は増やしやすくなります。

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営やWebデザイン事業などIT分野の事業を行っています。

Author

この記事の著者

Keisuke Nagashima(7henge, inc.)

東京都内の大学を卒業後、東京・渋谷の複数のIT系企業で働いた後に、2015年7月にフリーランスのWebデザイナーとして独立し、2021年8月に法人化し「株式会社七変化」を設立。企業のホームページ等を制作するWebデザイナーとして活動しつつ、スマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」を始め、複数のWebサイトを運営しています。