auとソフトバンクが通信障害対策になるデュアルSIMオプションを有料で提供のサムネイル画像

auとソフトバンクが通信障害対策になるデュアルSIMオプションを有料で提供

/ 最新情報確認日:2023年9月19日

#携帯キャリア&格安SIM

広告当ページには事業者からのアフィリエイト成果報酬型の広告が含まれています。

楽天モバイルはiPhone 15の販売価格が4キャリアで最安!【PR】

  • 楽天モバイルの最強プランはギガ(データ容量)をどれだけ使っても最大3,278円(税込)。人口カバー率は99.9%!
  • 毎月のデータ利用量が1GBなら1,078円(税込)でさらに安くなる
  • Rakuten Linkからの電話発信なら何度&何分間長電話しても通話料が無料!

楽天モバイル公式サイトを見る

auとソフトバンクがデュアルSIMオプション提供へ

2023年3月以降に、auとソフトバンクが緊急時にSIMを切り替えて使えるデュアルSIMオプションを提供すると発表がありました。

各社でサービスが開始すれば、通信障害時でも回線を切り替えてデータ通信や電話回線を利用できます。

本記事では、auとソフトバンクのデュアルSIMオプションについて、現時点でわかっていることをまとめていきます。記事の簡単なまとめは以下の通りです。

  • auとUQモバイル、ソフトバンクで「副回線サービス」を2023年3月〜4月に提供開始
  • どちらも安価にデュアルSIMを提供し緊急時に回線をau⇄ソフトバンク間で切り替えられるサービス
  • 基本料はどちらも月額429円(税込)で保険料のような感覚
  • 副回線サービスで使える電話番号は本回線とは異なる番号になる
  • ドコモでも今後同様のオプションサービスを提供する可能性がある
  • 楽天モバイルは設備が整い次第交渉を進める予定

最新のiPhone 15が9/15より予約受付開始!

楽天モバイル【4キャリア最安!支払総額70,390円〜】

ドコモ【支払総額75,570円〜】

au【支払総額71,760円〜】

ソフトバンク【支払総額74,640円〜】

※携帯4社のiPhone 15 128GBモデルで残価設定ありの購入方法で一定期間経過後に返却した場合の実質負担額の最安料金を掲載。

デュアルSIMオプションで通信障害の対策に

このサービスを検討した理由の1つとして、2022年に起こったKDDIの大規模な通信障害が考えられます。

通信障害によって2日以上正常に使うことができず、たくさんのユーザーが大きな影響を与えました。

今回のデュアルSIMサービスが導入されれば、今後通信障害が発生した際でももう一方の回線を利用して通信が行えて、ユーザーへの影響を小さくできます。

KDDI(auとUQモバイル)のデュアルSIMオプションは「副回線サービス」として2023年3月29日に提供を開始しました。

<KDDI公式サイト>ワンストップの簡易な手続きで利用できる「副回線サービス」を提供開始

ソフトバンクでも同様の副回線サービスを2023年4月に提供をスタートしました。

<ソフトバンク公式サイト>“ソフトバンク”、au回線が利用可能な 「副回線サービス」を4月12日に提供開始

最新のiPhone 15が9/15より予約受付開始!

楽天モバイル【4キャリア最安!支払総額70,390円〜】

ドコモ【支払総額75,570円〜】

au【支払総額71,760円〜】

ソフトバンク【支払総額74,640円〜】

※携帯4社のiPhone 15 128GBモデルで残価設定ありの購入方法で一定期間経過後に返却した場合の実質負担額の最安料金を掲載。

基本料金

KDDI(auとUQモバイル)、ソフトバンクの副回線サービスはいずれも月額429円(税込)で提供されています。

万が一の通信障害等に備えるサービスなので、保険料のような形を考えているということです。

子供1人で外出している時や、大事な仕事の電話の前などに通信障害が起こった場合を考えると、保険として成り立つのも頷けます。

通信障害は、雷などの自然災害が原因で発生する場合もあり、いつ起こるか簡単には予想できません。

このサービスは、通信障害等の緊急時に特化し、オプション扱いの手軽さを持ち合わせているサービスともいえるでしょう。

SIMの形式

デュアルSIMの方式としては、auとUQモバイルの副回線サービスはSIMカードとeSIMから選ぶことができ、ソフトバンクの副回線サービスはeSIMのみ適用されます。

SIMカード+eSIMの組み合わせによるデュアルSIMはiPhoneシリーズやAndroid端末で多く採用されています。

そのため、加入できる対象者は多くなるでしょう。

ただし、デュアルSIMに対応していない端末を利用している場合はオプションに加入できません。

加入を考えている場合は、自身の使用端末の対応SIMを確認しておきましょう。

最新のiPhone 15が9/15より予約受付開始!

楽天モバイル【4キャリア最安!支払総額70,390円〜】

ドコモ【支払総額75,570円〜】

au【支払総額71,760円〜】

ソフトバンク【支払総額74,640円〜】

※携帯4社のiPhone 15 128GBモデルで残価設定ありの購入方法で一定期間経過後に返却した場合の実質負担額の最安料金を掲載。

データ容量と通話料

オプション料金は、基本料金だけでなく実際に通話や通信機能を利用する際の料金も発生します。

KDDI(auとUQモバイル)やソフトバンクの副回線サービスでは、電話料金は30秒あたり22円と通常の通話料と同一価格です。

KDDI、ソフトバンクどちらの副回線サービスでも同じく、副回線SIMのデータ容量が500MB/月で送受信速度は最大300kbpsの低速になります。

300kbpsという通信速度はスマホで動画やSNS、ビデオ通話や音声通話を楽しむのには難しい速度となり、あくまで災害時や緊急時に文字やスマホ標準の電話機能で通話ができることに狙いを定めたスペックと言えそうです。

500MBの副回線のデータ容量を使い切ると128kbpsの速度に制限されますが、データ容量に応じて副回線のプラン料金が上がることはなく、災害時には心強いです。

<KDDI公式サイト>ワンストップの簡易な手続きで利用できる「副回線サービス」を提供開始

<ソフトバンク公式サイト>“ソフトバンク”、au回線が利用可能な 「副回線サービス」を4月12日に提供開始

電話番号

auとソフトバンクのデュアルSIMオプションの場合は、将来的にはどちらの回線でも共通の電話番号が使えるようにしたいと高橋社長は述べています。

もし実現すれば、通信障害時に異なる電話番号からかけても怪しまれて出てくれない事態を防げます。

2023年3月追記:KDDIやソフトバンクが提供する副回線サービスでは、サービス開始当初では発行される2つ目のSIMの電話番号は1つ目のSIMと異なる番号となることが明らかになりました。

<KDDI公式サイト>ワンストップの簡易な手続きで利用できる「副回線サービス」を提供開始

<ソフトバンク公式サイト>“ソフトバンク”、au回線が利用可能な 「副回線サービス」を4月12日に提供開始

将来的に当初KDDIとソフトバンクで計画していた、同じ電話番号で2つの通信会社の通信機能が利用できる仕組みが導入される可能性はありそうです。

最新のiPhone 15が9/15より予約受付開始!

楽天モバイル【4キャリア最安!支払総額70,390円〜】

ドコモ【支払総額75,570円〜】

au【支払総額71,760円〜】

ソフトバンク【支払総額74,640円〜】

※携帯4社のiPhone 15 128GBモデルで残価設定ありの購入方法で一定期間経過後に返却した場合の実質負担額の最安料金を掲載。

ドコモにも通信障害対策の副回線サービス提供を交渉済み

また、高橋社長はすでにNTTドコモともサービス提供の交渉を進めているようです。

もし実現すれば、通信障害の際に万全の備えができるでしょう。

楽天モバイルは設備が進んだ状態で交渉を進めていく

ただし、もう1社の大手キャリアである楽天モバイルに関しては、まだすぐにはサービス提供しない方針のようです。

理由として、楽天モバイルはすでにエリアの一部でKDDIのローミングサービスを利用していることが挙げられます。

すでにローミングを提供している分、通信障害時にバックアップとして機能しないとみているようです。

高橋社長は、今後楽天モバイルのエリア整備が進んだ状態で交渉を進めていく方針です。

最新のiPhone 15が9/15より予約受付開始!

楽天モバイル【4キャリア最安!支払総額70,390円〜】

ドコモ【支払総額75,570円〜】

au【支払総額71,760円〜】

ソフトバンク【支払総額74,640円〜】

※携帯4社のiPhone 15 128GBモデルで残価設定ありの購入方法で一定期間経過後に返却した場合の実質負担額の最安料金を掲載。

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

ネット回線速度を今すぐ計測

回線ちぇっくは今までに2300件以上のデータが投稿されているネット回線速度の測定&投稿サイトです。
光回線・Wi-FIの場合はこちら

1.スマホのWi-Fi設定をオフにする
2*(必須項目)を選択する
3.「スタート」ボタンを押すと測定開始され、数十秒後に結果が表示されます。
※投稿される情報は都道府県と利用モバイル通信サービス名、スピードテスト結果のみに限られ、プライバシーの面でも安全です。IPアドレスや位置情報などのプライバシー情報は一切記録されません。

  • 計測結果データ

    スピードテスト結果が自動入力されます。ページ下部の利用規約とプライバシーポリシーに同意チェックをいただき、「結果を投稿」ボタンを押してください。
  •  
  •  
Ping(応答速度)
ms
Jitter(安定性)
ms
Download速度
Mbps
Upload速度
Mbps

投稿された測定結果は、統計情報(数値や割合)はスマホ回線業界や消費者動向を明らかにする目的で、Webコンテンツ制作や公開に活用される場合があります。
スピードテストを行うWebサーバーはXserver(大阪府)を使用。スピード計測技術はLibreSpeedを利用。

月額990円(税込)で3GB+LINE通話&ビデオ通話し放題のLINEMO

  • ソフトバンクがLINEと提携して直接提供する高速で快適なモバイル回線サービス

LINEMO公式サイトを見る

LINEMO

ahamoは月額2,970円で20ギガのデータ容量と1回5分間通話無料!【PR】※機種代金別途

  • ahamoはドコモ回線だから高品質で5Gも速い!月間20ギガまで使える!
  • ahamoは最新のiPhone 14や格安iPhone SEもセット販売中で安心!※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。

ahamoの公式サイトを見る

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営、ネット回線速度のユーザー投稿サイト「回線ちぇっく」の運営やWeb制作事業などIT分野の事業を行っています。

ahamoは月額2,970円で20ギガのデータ容量と1回5分間通話無料!

ahamoの公式サイトを見る