
目次
Gmailのアーカイブとは?場所はどこ?
Gmailを利用していると、「アーカイブ」という言葉を目にすることがあるでしょう。
この記事では、Gmailでメールをアーカイブするとどうなるのか?どこに行くのか解説します。
Gmailのアーカイブは「保管」という意味
結論から言うと、Gmailのアーカイブは「保管」という意味で、メールをアーカイブすると「すべてのメール」というラベルへメールが移動します。
「アーカイブ(archive)」とは、「保存記録、記録保管所」という意味の英単語です。
Gmailではアーカイブは、メールを保管するという意味で使われています。
Gmailでメールをアーカイブすると、受信トレイから「すべてのメール」というラベルへメールが移動します。
一見受信トレイからメールが消えたように見えますが、「アーカイブ=削除」ではありません。
アーカイブしたメールは「すべてのメール」に移動しただけなので、本文を読む・返信する・再び受信フォルダに戻すことも可能です。
Gmailのアーカイブの場所【PCブラウザ版Gmail】
PCブラウザ版Gmailのアーカイブの場所を紹介します。
PCブラウザ版のGmailにアクセスし、左側の「もっと見る」をクリックします。
「すべてのメール」をクリックします。
すると「すべてのメール」ラベルが開き、アーカイブしたメールを含むすべてのメールを見ることができます。
Gmailのアーカイブの場所【スマホアプリ版Gmail】
PCブラウザ版Gmailのアーカイブの場所を紹介します。
Gmailアプリを開き、左上のメニューアイコン(三本線のマーク)をタップします。
左側からメニューが開いたら、「すべてのメール」をタップします。
すると「すべてのメール」ラベルが開き、アーカイブしたメールを含むすべてのメールを見ることができます。
アーカイブして受信フォルダを整理しよう
「受信トレイがごちゃごちゃしてきたけど、メールを削除するのは嫌だ」という場合に、重要度が低いメールをアーカイブしていきましょう。
受信トレイがスッキリして、Gmailを使いやすくなります。
アーカイブしたメールだけを検索することも可能
「アーカイブしたメールだけを検索したい」という場合は、以下の検索演算子を検索ボックスに入力して検索してください。
- -in:spam -in:trash -is:sent -in:drafts -in:inbox
上記の検索演算子で、span(迷惑メール)、trash(ゴミ箱)、sent(送信済み)、drafts(下書き)、inbox(受信トレイ)以外に保管されているメールを絞り込むことができます。
本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。
About
アプリポについて
Profile