
目次
GoogleMeetでスクショ(スクリーンショット)を禁止したい
【2022年1月更新!】
在宅勤務の機会が増えたことで、GoogleMeetを利用してミーティングを行うという人も多いのではないでしょうか。
GoogleMeetで通話する上で、参加者が勝手にスクショをとっているのではないかと不安に感じることもあるかと思います。
この記事では、GoogleMeetでスクショ(スクリーンショット)を禁止&防止することはできるのか?解説していきます。
無料版Google Meetは時間制限がネック!Google WorkspaceのBusiness Starterプランに切り替えれば会議の制限時間が24時間に!
GoogleMeetでスクショ(スクリーンショット)を禁止&防止する方法はある?
GoogleMeetの設定でスクショを禁止することはできない
GoogleMeetの通話画面をスクショする方法として、iPhoneのスクリーンショット機能や画面録画機能を利用してスクショ撮影することが考えられます。
GoogleMeetの設定などで、これらのスクショ行為を禁止することはできません。
また、通知が届くこともないため、スクショを撮られたことに気付くことも難しいでしょう。
GoogleMeetを利用する上での注意点
ご紹介したように、GoogleMeetのミーティング中にスクショすることを禁止することはできません。
知らない間にスクショを取られていて、後々トラブルが発生したということにならないよう、ビデオ機能を利用するときは対策をとるようにしましょう。
GoogleMeetでビデオ機能をオンにするのは信頼できる相手とミーティングを行う時に限定する、相手にスクショを撮影しないようにお願いしておく、などのルールを考えておくことをオススメします。
GoogleMeetで通話中にビデオをオフにする方法
GoogleMeetでの通話中にビデオをオフにする方法をご紹介します。
ビデオがオンになっている場合、自分のアイコンは表示されず、映像が映し出されています。
通話画面の下にあるビデオのマークをタップします。
ビデオのボタンが白くなり、斜線が入りました。
また、先ほど映像が映っていた部分にアイコンが表示されています。
これで、ビデオ機能をオフに設定できました。
顔の写ったスクショを撮られたくない場合は、ビデオをオフに設定しておくとトラブルを防ぐことができるでしょう。
Google Meetの時間制限を24時間に伸ばすには?
無料版Google Meetは時間制限がネック!Google WorkspaceのBusiness Starterプランに切り替えれば会議の制限時間が24時間に!
本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。
大手携帯会社の通信障害対策のデュアルSIMオプションに関するアンケート調査
auやソフトバンク、ドコモ等の大手携帯会社で通信障害発生時に、他社回線に切り替えて通信障害を回避できる月数百円程度のデュアルSIMオプションの提供がおよそ数ヶ月後以内に予定されています。参考:auとソフトバンクのデュアルSIMは「月数百円程度」を想定、eSIMにも対応


結果は投票数や割合など、個人を特定できない情報のみ弊社メディア事業で活用する場合がある点をご了承ください。
About
アプリポについて
Profile