インスタでTYSMの意味とは?返信する必要や返し方は?翻訳するとどういう意味?【Instagram】のサムネイル画像

インスタでTYSMの意味とは?返信する必要や返し方は?翻訳するとどういう意味?【Instagram】

#インスタ

インスタは海外の人とつながることができるツール【Instagram】

【2021年12月更新!】

インスタグラム(Instagram)は世界中で利用されているSNSツールです。

インスタグラムを利用していて、「海外の人からメッセージが送られてきた」という経験がある人も多いのではないでしょうか。

送られてきたメッセージの中に、勉強したことのない&見たことのない単語が使われていた場合、インターネットスラングである可能性があります。

インターネットスラングとは?

インターネットスラングとは、インターネット上で使われる俗語・略語のことです。

例えばインスタで利用されるスラングとして「fff」が挙げられます。

「fff」は「Follow for Follow」の頭文字をとったスラングで、相互フォロー希望という意味です。

SNSでスラングを使う理由

SNSには文字数制限が設けられていることもあり、文字数をなるべく減らしつつ多くのことを伝えるために略語が用いられるようになりました。

インスタで「TYSM」はネットスラング

インスタで「TYSM」は、英語のネットスラングです。

この記事では、「TYSM」とはどんな意味なのか、インスタで「TYSM」と送られてきた場合の返信案をご紹介します。

インスタで「TYSM」の意味を解説!翻訳するとどういう意味?

「TYSM」は英語のネットスラングです。

「Thank you so much」の頭文字をとったのが「TYSM」になります。

翻訳すると、「ありがとう」という意味です。

「ありがとう」を意味するネットスラングは「TYSM」以外にもいくつか存在します。

  • 「thx」…「Thanks」の「Th」と発音の「x」
  • 「ty」…「Thank you」の頭文字
  • 「ta」…「Thanks a lot」の頭文字

インスタでTYSMと送られてきた場合の返信は?返し方は?

インスタで「TYSM」と送られてきた場合、「ありがとう」という意味です。

このあと特に返信しなくても違和感はありませんが、一言返信すると相手に好印象を与えられるかもしれません。

「Thank you so much」に対する返信として考えられるものは「You’re welcome」(日本語では「どういたしまして」)です。

この「You’re welcome」の頭文字をとった「YW」というスラングがありますので、「TYSM」と送られてきたら「YW」と返信すると良いでしょう。

または、簡単に「OK」と返信しても問題ありません。

お役立ちリンク:Instagram公式ヘルプセンター

画像引用元&出典:Instagram

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

大手携帯会社の通信障害対策のデュアルSIMオプションに関するアンケート調査

auやソフトバンク、ドコモ等の大手携帯会社で通信障害発生時に、他社回線に切り替えて通信障害を回避できる月数百円程度のデュアルSIMオプションの提供がおよそ数ヶ月後以内に予定されています。参考:auとソフトバンクのデュアルSIMは「月数百円程度」を想定、eSIMにも対応

au・ソフトバンク・ドコモ等で導入予定の通信障害対策デュアルSIMサービスは月数百円の追加料金を払っても使いたい?

みんなの人気度を見る

Loading ... Loading ...

au・ソフトバンク・ドコモ等で導入予定の通信障害対策デュアルSIMサービスは追加料金無しの無料で提供するべきだと思いますか?

みんなの人気度を見る

Loading ... Loading ...

結果は投票数や割合など、個人を特定できない情報のみ弊社メディア事業で活用する場合がある点をご了承ください。

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営やWebデザイン事業などIT分野の事業を行っています。