
目次
iPhone12やiPhone13でコントロールセンターはどうやって出す?
ホームボタン付きのiPhoneの場合は、画面の下から上へスワイプすることでコントロールセンターを表示できます。
全画面タイプのiPhoneではコントロールセンターの出し方が違うので、機種変更して「どうやってコントロールセンターを出すの?」と困ったことがある人も多いでしょう。
この記事では、iPhone12やiPhone13などの全画面タイプのiPhoneでのコントロールセンターの出し方を解説します。
iPhone12やiPhone13のコントロールセンターの出し方
iPhone12やiPhone13のような全画面タイプのiPhoneでコントロールセンターを出すには、画面右上の端から右下にスワイプします。
この時、画面の左側〜真ん中あたりを端からスワイプしてしまうと、コントロールセンターではなく通知センターは開いてしまうので注意してください。
コントロールセンターの出し方を変更することは可能?
「コントロールセンターの出し方に慣れない」「別の方法でコントロールセンターを出したい」という人もいるでしょう。
コントロールセンターの出し方は、設定アプリから別の方法を設定することが可能です。
コントロールセンターの出し方を変更する方法
コントロールセンターは、「AssistiveTouch」のボタンから呼び出すよう設定できます。
クイック解説
1.設定アプリを開き、「アクセシビリティ」をタップします。
2.「タッチ」をタップします。
3.「AssistiveTouch」をタップします。
4.「AssistiveTouch」の右側のボタンをタップしてオンにします。
5.画面に表示された丸いコントローラーのボタンをタップします。
6.「コントロールセンター」をタップします。
画像で詳しく解説
1.設定アプリを開き、「アクセシビリティ」をタップします。
2.「タッチ」をタップします。
3.「AssistiveTouch」をタップします。
4.「AssistiveTouch」の右側のボタンをタップしてオンにします。
ボタンの色が緑色になっていれば、オンにできています。
5.画面に表示された丸いコントローラーのボタンをタップします。
6.「コントロールセンター」をタップします。
すると、コントロールセンターを出すことができます。
このように、コントローラーをタップすることでコントロールセンターを出すように設定すれば、画面の右上まで指を伸ばす必要がなくなるので、手が小さい人におすすめです。
画面右上から下方向へスワイプする以外の方法でコントロールセンターを出したい人は、ぜひこちらの方法を試してみてください。
本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。
大手携帯会社の通信障害対策のデュアルSIMオプションに関するアンケート調査
auやソフトバンク、ドコモ等の大手携帯会社で通信障害発生時に、他社回線に切り替えて通信障害を回避できる月数百円程度のデュアルSIMオプションの提供がおよそ数ヶ月後以内に予定されています。参考:auとソフトバンクのデュアルSIMは「月数百円程度」を想定、eSIMにも対応
結果は投票数や割合など、個人を特定できない情報のみ弊社メディア事業で活用する場合がある点をご了承ください。
About
アプリポについて
Profile