iPhone SE3(第3世代)のSIMカードのサイズはどれ?のサムネイル画像

iPhone SE3(第3世代)のSIMカードのサイズはどれ?

#iPhone機種

3GBで月額990円!ソフトバンクのLINEMOもおすすめ!【PR】

  • LINEMOミニプランは最大6ヶ月実質無料のキャンペーン中!新規契約とMNP乗換で対象。スマホプランは対象外。ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルからの乗換は対象外。※PayPayポイントが対象となるキャンペーンとの併用は不可。特典は出金・譲渡不可。

LINEMO公式サイトを見る

LINEMO

iPhone SE3(第3世代)のSIMカードのサイズは?

【2023年3月更新】

5Gに対応し低価格・コンパクトなiPhone SE(第3世代)がAppleにより2022年3月9日(日本時間)に正式発表されました。

当記事では、以下の事柄について解説します。

  • iPhone SE3(第3世代)で使えるSIMカードのサイズは最も小さく現代では一般的なnano-SIM
  • マルチSIM(USIM:ユニバーサルSIMカード)も一番小さくカットすれば使用可能
  • iPhone SE3(第3世代)はeSIMも利用できる

2022年発売のiPhone SE(第3世代)購入はオンラインがスムーズ!

iPhone SE3(第3世代)のSIMカードのサイズは「nano-SIM」

結論から言うと、iPhone SE3(第3世代)が対応するSIMカードのサイズは「nano-SIM」となります。

Apple公式サイトのiPhone SE(第3世代)の仕様一覧にも記載があります。

<Apple公式サイト>iPhone SE(第3世代)の仕様

SIMカードには3種類のサイズがあり、

  • nano-SIM:12.3mm×8.8mmの一番小さいサイズ
  • micro-SIM:15mm×12mmのサイズ
  • 標準SIM:25mm×15mmの大きいサイズ

そのうち、2020年代においてはnano-SIM対応のスマートフォンがほとんどとなっており、標準SIMやmicro-SIM対応スマホは中古市場などに残る程度となっています。

2022年発売のiPhone SE(第3世代)購入はオンラインがスムーズ!

iPhone SE3(第3世代)はマルチSIMも利用可能

iPhone SE3(第3世代)は、nano-SIMの他にも、マルチSIMを一番小さいサイズに切り離すことでも通信が可能です。

これからスマホ回線を申し込む場合は、以下の方式でnano-SIMサイズのSIMカードを用意しましょう。

  • nano-SIMを選択できる場合は選択する
  • マルチSIMが届く場合は、SIMカードを一番小さい枠で台紙から切り離すことで、nano-SIMサイズのSIMカードとして利用することができる

また、現在利用中の携帯回線のSIMカードがnano-SIMでない場合は、回線提供事業者にSIMカードの交換を依頼する必要があります。※手数料がかかる場合あり

2022年発売のiPhone SE(第3世代)購入はオンラインがスムーズ!

iPhone SE3(第3世代)はeSIMにも対応

iPhone SE3(第3世代)はeSIMによるモバイル回線接続にも対応しています。

eSIMに対応する携帯電話会社サービスを利用している or 利用予定である場合は、手続きに慣れている方であればeSIMがスムーズです。

大手携帯電話会社のオンライン専用プラン・ブランドでは、スマホ回線の切り替え手続きなどの経験が豊富でなく、デジタル手続きに慣れていない方は、eSIMではなくSIMカード方式のほうが単純な手続きであると案内をしている会社もあります。

2022年発売のiPhone SE(第3世代)購入はオンラインがスムーズ!

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

※ahamo(アハモ)は82の国と地域で20GBまで無料で利用できる!※15日を超えて海外で利用される場合は速度制限がかかります。国内利用と合わせての容量上限です。
※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。※ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

3GBで月額990円!ソフトバンクのLINEMOもおすすめ!【PR】

  • LINEMOミニプランは最大6ヶ月実質無料のキャンペーン中!新規契約とMNP乗換で対象。スマホプランは対象外。ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルからの乗換は対象外。※PayPayポイントが対象となるキャンペーンとの併用は不可。特典は出金・譲渡不可。

LINEMO公式サイトを見る

LINEMO

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営やWebデザイン事業などIT分野の事業を行っています。

Author

この記事の著者

Keisuke Nagashima(7henge, inc.)

東京都内の大学を卒業後、東京・渋谷の複数のIT系企業で働いた後に、2015年7月にフリーランスのWebデザイナーとして独立し、2021年8月に法人化し「株式会社七変化」を設立。企業のホームページ等を制作するWebデザイナーとして活動しつつ、スマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」を始め、複数のWebサイトを運営しています。