常時表示ディスプレイのメリットとデメリットは?【iPhone 14 Pro】のサムネイル画像

常時表示ディスプレイのメリットとデメリットは?【iPhone 14 Pro】

#iPhone機種

3GBで月額990円!ソフトバンクのLINEMOもおすすめ!【PR】

  • LINEMOミニプランは最大6ヶ月実質無料のキャンペーン中!新規契約とMNP乗換で対象。スマホプランは対象外。ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルからの乗換は対象外。※PayPayポイントが対象となるキャンペーンとの併用は不可。特典は出金・譲渡不可。

LINEMO公式サイトを見る

LINEMO

iPhone 14 Proシリーズの常時表示ディスプレイのメリットは?

【2023年3月更新】

2022年9月に発売された最新iPhoneのうち高スペック路線の「iPhone 14 Pro/iPhone 14 Pro Max」は、自身でカスタマイズした最低限の情報や通知をディスプレイに常時表示する機能が導入されました。

iPhone 14 Proの常時表示ディスプレイの写真

一部のAndroid端末においてはすでに導入されていた機能ですが、iPhone 14 Proの常時表示ディスプレイを使うメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?

iPhone 14 Pro購入し、発売日当日から利用をスタートした体験も踏まえて解説します。

iPhoneの常時表示ディスプレイを利用するメリット

iPhone 14 Proの常時表示ディスプレイは購入時の設定では有効になっています。

iPhone 14 Proを使い始めてから自動的に、iPhone 14 Proをロックしたり、一定時間利用しなかった場合に常時表示ディスプレイが有効になりました。

常時表示ディスプレイ上には、以下のようにロック画面の情報と全く同じ情報が表示されます。

iPhone 14 Proの写真

届いた通知が常時表示、見逃しづらく消える前に見なきゃという焦りもない

常時表示ディスプレイ機能が無いiPhone端末であっても、通知が届くと画面が点灯し、ロック画面上に通知情報が表示されました。

ですが、通知が届いた後に一定時間が経過すると画面が消灯するため、通知音が鳴った後にiPhoneの画面が消灯する前に家訓したいという心理的な焦りがなくなり、

常に点灯している画面のため都合の良い時にロック画面を見るだけで、どんなアプリの通知が届いたか?がわかるメリットがありました。

時間や天気や気温などの知りたい情報がiPhoneを操作せずに手に入る

ロック画面上のデジタル時計に表示される時間や、ウィジェットを設定することで天気や気温などの情報をiPhoneを操作せずに確認することができます。

腕時計をしていなかったり、時計が近くに無い場合に重宝します。

天気情報もシンプルなアイコンで表示されるため、時間帯別の天気が表示されるウィジェットを表示することで、「これから雨になるのか」等の情報を操作せずに確認することができます。

ロック画面に天気情報を表示させるためには設定が必要です。

  • 標準の天気アプリ以外にも、そら案内やウェザーニュースなど、日本国内企業提供の便利な天気予報アプリもロック画面のウィジェットに対応しています

デジタルフォトフレームのような感覚で使える

ロック画面に設定された壁紙も常時表示されるため、簡単なデジタルフォトフレームのような感覚で利用できます。

親しい人との写真や好きな有名人などの写真を常に表示できるのは良さそうです。

常時表示ディスプレイが有効になっている場合、

  • ロック画面に設定されていた壁紙画像は通常よりかなり暗く表示される
  • ウィジェットの情報や時刻や日付などの情報部分は逆に明るく白色に近い色に変化する

という画面の色調が反転するような効果が掛かるため、もとの色調とは大きく変わって表示されます。

一般的なカラー写真ではなく、色合いがシンプルだったりするアート風の写真を設定するのも良さそうです。

画面の面積の大半を占める壁紙が暗く表示されることで消費電力を大幅に抑えつつ、必要な情報は明るい色で明度差をつけることによって視認性を維持しています。

常時表示ディスプレイは点灯の必要無い場所では自動でオフになる

常時表示ディスプレイ機能を使いたいけれど、画面を裏返しているときにもディスプレイがオンのため、電力消費があるのは困るという場合でも、

iPhone 14 Proシリーズの常時表示ディスプレイ機能は、

  • iPhoneの画面を裏側にした場合
  • iPhoneをポケットなど画面点灯の必要性が無い領域に収納した場合

は自動で画面がオフになり消灯し、バッテリーの消費を自動で抑制します。

iPhoneの常時表示ディスプレイを利用するデメリット

通知内容が常時表示されることで問題がある場合も

ロック画面の情報がそのまま常時表示されるため、届いた通知に関する情報が他人に見られた場合に不都合がある可能性があります。

ロック画面に表示される通知の情報は設定アプリの通知設定や各アプリの通知設定から調整することが可能です。

特に、設定アプリからロック画面の通知方式を「件数」にする項目を活用すると通知表示内容が大幅にカットされつつ、通知の有無や件数はわかるので便利です。

設定方法

  1. 設定アプリを開いて、「通知」をタップします
  2. 「リスト」をタップします
  3. ロック画面上での通知が表示される領域が広がり、元のリスト方式の通知表示に近くなりました

以下の記事でも画像付きで解説しています。

バッテリー消費がゼロなわけではない

iPhoneは操作をしていない時でも、ネット回線に常時接続したり、アプリのバックグラウンド動作やバックアップなど、様々な機能が働いているため電力が一定のスピードで消費されています。

ですが、それに常時表示ディスプレイを使うことによる電力消費が加わることで、常時表示ディスプレイ無しの場合よりも電力消費スピードが多少上がり、電池持ちに影響する可能性があります。

iPhone 14 Proシリーズは常時表示ディスプレイをオフに設定できる

iPhone 14 Proシリーズの常時表示ディスプレイ機能は、オフにして無効化することが可能です。

1.iPhoneの設定アプリで「画面表示と明るさ」をタップする
2.「常にオン」のトグルを緑のONからグレーのOFFにすると、iPhone 14 Proで常時表示ディスプレイ機能がオフになり、画面をロックすると画面が真っ暗になります

iPhoneの設定アプリで「画面表示と明るさ」をタップする操作のスクリーンショット

iPhone 14 Proの常時表示ディスプレイで壁紙なしにする

iPhone 14の常時表示ディスプレイでは、背景のロック画面の壁紙が点灯することが電力消費の原因の1つとなっています。

最新版のiOS16.3にアップデートしたiPhone 14 Proシリーズではウィジェットや時刻等の情報は常時表示させつつ、背景壁紙を真っ暗にすることができるようになりました。

設定手順は以下となります。

  • 設定アプリを開く→画面表示と明るさ→常に画面オン→壁紙を表示のトグルスイッチをグレーのオフにする

iPhoneの設定アプリで「画面表示と明るさ」をタップする操作のスクリーンショット

iPhone 14/iPhone 14 Proの特長とスペックは?

2022年9月にAppleはiPhone14/iPhone 14 Proシリーズを発表・発売しました。

iPhone 14/iPhone 14 Plusのスペックは?

iPhoneの最新スタンダードモデルであるiPhone 14シリーズとしては、iPhone 14と大型画面を採用したiPhone 14 Plusが発売されます。

  • カラー:ミッドナイト、パープル、スターライト、(PRODUCT)RED、ブルー、新色イエローの6色展開
  • 容量:128GB、256GB、512GBから選択
  • サイズ:iPhone 14は幅71.5mm高さ146.7mm厚み7.8mm、iPhone 14 Plusは幅78.1mm高さ160.8mm厚み7.8mm
  • 重さ:iPhone 14は172g、iPhone 14 Plusは203g
  • ディスプレイ:iPhone 14は6.1インチで2,532px × 1,170px、iPhone 14 Plusは6.7インチで2,778px x 1,284px
  • チップ:A15 Bionicチップ / 2つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載した6コアCPU / 5コアGPU / 16コアNeural Engine
  • Face ID:搭載
  • Touch ID・ホームボタン:非搭載

iPhone 14 Pro/iPhone 14 Pro Maxのスペックは?

より高スペックなiPhone 14 ProやiPhone 14 Pro Maxの主なスペックは以下の通りです。

  • カラー:スペースブラック、シルバー、ゴールド、ディープ・パープルの4色展開
  • 容量:128GB、256GB、512GB、1TBから選択
  • サイズ:iPhone 14 Proは幅71.5mm高さ147.5mm厚み7.85mm、iPhone 14 Pro Maxは幅77.6mm高さ160.7mm厚み7.85mm
  • 重さ:iPhone 14 Proは206g、iPhone 14 Pro Maxは240g
  • ディスプレイ:iPhone 14 Proは6.1インチで2,556px × 1,179px、iPhone 14 Pro Maxは6.7インチで2,796px x 1,290px
  • チップ:A16 Bionicチップ / 2つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載した6コアCPU / 5コアGPU / 16コアNeural Engine
  • Face ID:搭載
  • Touch ID・ホームボタン:非搭載

最新のiPhone 14購入はオンラインがスムーズ!

低価格なiPhone SE(第3世代)も人気!

iPhone14の関連情報

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

※ahamo(アハモ)は82の国と地域で20GBまで無料で利用できる!※15日を超えて海外で利用される場合は速度制限がかかります。国内利用と合わせての容量上限です。
※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。※ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

3GBで月額990円!ソフトバンクのLINEMOもおすすめ!【PR】

  • LINEMOミニプランは最大6ヶ月実質無料のキャンペーン中!新規契約とMNP乗換で対象。スマホプランは対象外。ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルからの乗換は対象外。※PayPayポイントが対象となるキャンペーンとの併用は不可。特典は出金・譲渡不可。

LINEMO公式サイトを見る

LINEMO

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営やWebデザイン事業などIT分野の事業を行っています。

Author

この記事の著者

Keisuke Nagashima(7henge, inc.)

東京都内の大学を卒業後、東京・渋谷の複数のIT系企業で働いた後に、2015年7月にフリーランスのWebデザイナーとして独立し、2021年8月に法人化し「株式会社七変化」を設立。企業のホームページ等を制作するWebデザイナーとして活動しつつ、スマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」を始め、複数のWebサイトを運営しています。