LINE VOOM(ラインブーム)がいらない場合はどうすれば良い?のサムネイル画像

LINE VOOM(ラインブーム)がいらない場合はどうすれば良い?

#LINE

広告当ページには事業者からのアフィリエイト成果報酬型の広告が含まれています。

LINE(ライン)の新機能「LINE VOOM」が登場予定

【2022年7月更新!】

LINE(ライン)の友達の投稿などが閲覧できるSNS的性質の強い機能「タイムライン」がTikTokやインスタグラムのリール動画を意識した動画系プラットフォーム「LINE VOOM」に2021年冬に、全面リニューアルされることが、LINEにより公式発表されました。

画像引用元:LINE VOOM リニューアルに伴う変更についてのご案内

この「LINE VOOM」はTikTokやInstagramのリール機能などを意識した新機能であり、メッセージや電話、ビデオ通話等の友達とのコミュニケーションが中心のLINEとは大きく異なる新機能であるため、馴染みが無く「いらない」という声も増加しています。

当記事では、LINE VOOMがいらない場合どうすればよいのか?対処法について解説します。

LINE VOOM(ラインブーム)はLINEアプリに自動追加される新機能

2021年11月にタイムラインを大幅リニューアルして登場した「LINE VOOM」は、「好みのクリエイターをフォローして、自分の好きな動画を楽しめるプラットフォーム」となっています。

LINE VOOMは

  • 2021年11月25日にAndroid版LINEアプリにて提供開始
  • 2021年12月13日にiOS版LINEアプリにて提供開始

となっています。

LINEの新動画「LINE VOOM」スタート。タイムライン→VOOM

予告動画では縦型動画のユーザーインターフェースとなっており、TikTok風の操作感でいろいろな動画を探索することができるサービスになりそうです。

しかし、LINEアプリに自動で追加され、別途会員登録等が必要なサービスではなく、あくまでLINEアプリの一機能として登場予定のため、LINEアプリを使い続ける限り、LINE VOOMの機能にいつでも登録不要でアクセスできてしまう可能性が高いです。

LINE VOOM全体を無効にする設定は現時点では用意されていない

LINE VOOM(旧:LINEタイムライン)の機能を一括で無効にする設定は現時点では用意されていません。

また、当記事の後半でLINE VOOMの通知をオフにする方法、LINE VOOMを使わない場合ぜひやっておきたい設定を解説していますので、ぜひご覧ください。

LINE VOOMは唐突に発表された新機能で、LINEの既存機能との馴染みがなく戸惑いの声が聞こえてきています。

今後LINE VOOMに対する戸惑いの声が大きい場合は、LINEの設定でLINE VOOMを無効にする設定が現れる可能性もあります。

LINE以外のメッセージアプリに移行するという手も

LINE以外にも大手のメッセージアプリはいくつも存在しており、それぞれメッセージやコミュニケーション機能を中心としたアプリに仕上がっています。

What’s App

What’s Appは世界最大級のメッセージ・コミュニケーションを中心とした機能を持つアプリで、Facebookなどを運営する大手IT企業「Meta(旧Facebook)」が運営しているアプリのため安心感があります。

WhatsApp Messenger

WhatsApp Messenger

WhatsApp Inc.無料posted withアプリーチ

プラスメッセージ

プラスメッセージはNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクなど大手携帯電話会社主導でSMSの代替を目指して運営が行われているアプリのため安心感があります。

ただし電話機能はプラスメッセージ内の通話ではなく、通常の電話料金がかかってしまうので注意が必要です。

+メッセージ(プラスメッセージ)

+メッセージ(プラスメッセージ)

NTT DOCOMO,KDDI,SoftBank無料posted withアプリーチ

Signal

Signalはメッセージ送受信や音声通話、ビデオ通話などのコミュニケーションに関する基本的な機能が揃ったメッセージアプリで、プライバシーを強化して運営がされています。

シンプルな使いやすさが魅力なので、多機能なアプリに疲れた方にはおすすめです。

Signal - プライベートメッセンジャー

Signal – プライベートメッセンジャー

Signal Messenger, LLC無料posted withアプリーチ

Telegram

TelegramもSignalと同様、プライバシーを全面に打ち出した安全性の高いメッセージアプリです。

Telegram Messenger

Telegram Messenger

Telegram FZ-LLC無料posted withアプリーチ

LINE VOOM(ラインブーム)の通知をオフにする方法は?

LINE VOOM自体を消す方法は用意されていませんが、LINE VOOMから来る通知をオフにすることは可能です。

クイック解説

1.LINEアプリを開いて下部バーの「ホーム」をタップして、次に右上の「歯車マーク」をタップして設定を開きます。
2.「通知」をタップします。
3.「LINE VOOM通知」をオフにします。

画像で詳しく解説

1.LINEアプリを開いて下部バーの「ホーム」をタップして、次に右上の「歯車マーク」をタップして設定を開きます。

1.LINEアプリを開いて下部バーの「ホーム」をタップして、次に右上の「歯車マーク」をタップして設定を開きます。の操作のスクリーンショット

2.「通知」をタップします。

2.「通知」をタップします。の操作のスクリーンショット

3.「LINE VOOM通知」をオフにします。

※Androidは下部で解説

iPhoneの場合、「オン」の箇所をタップして、

「すべての通知」の緑のトグルをタップして、グレーのオフにすることで、

LINE VOOMの通知をすべてオフにできます。

Androidの場合、緑のトグルをタップしてグレーのOFFにします。

3.「LINE VOOM通知」をオフにします。の操作のスクリーンショット

LINE VOOM通知のトグルが薄いグレーになったら設定完了です。

LINE VOOM通知のトグルが薄いグレーになったら設定完了です。の表示のスクリーンショット

VOOMタブを開いた時に動画が自動再生されないようにする設定

LINEアプリでLINE VOOMを使うつもりがなくても、間違えてVOOMタブを開いてしまった時に動画が自動再生されるのは嫌ですよね…

LINEでVOOMタブを開いた際に動画が自動再生されないようにする方法は以下となります。

※以下の設定を行った場合、VOOM以外の機能でも動画が自動再生されないようになります。

クイック解説

1.LINEアプリを開いて下部バーの「ホーム」をタップして、次に右上の「歯車マーク」をタップして設定を開きます。
2.「写真と動画」をタップします。
3.「動画自動再生」をタップします。
4.「自動再生しない」にチェックマークが入るように選択します。

画像で詳しく解説

1.LINEアプリを開いて下部バーの「ホーム」をタップして、次に右上の「歯車マーク」をタップして設定を開きます。

1.LINEアプリを開いて下部バーの「ホーム」をタップして、次に右上の「歯車マーク」をタップして設定を開きます。の操作のスクリーンショット

2.「写真と動画」をタップします。

「写真と動画」をタップします。の操作のスクリーンショット

3.「動画自動再生」をタップします。

「動画自動再生」をタップします。の操作のスクリーンショット

4.「自動再生しない」にチェックマークが入るように選択します。

これでVOOMタブを開いた際に、動画が自動再生されなくなりました。

LINE VOOM(ラインブーム)を使わない場合しておきたい設定

更にLINE VOOMを使わない場合に必ずしておきたい設定が2つあります。

クイック解説

1.LINEアプリを開いて下部バーの「ホーム」をタップして、次に右上の「歯車マーク」をタップして設定を開きます。
2.「LINE VOOM」をタップします。
3.「フォロー設定」をタップします。
4.「フォローを許可」と「フォロー情報を公開」のトグルをどちらもオフにすることで、LINE VOOMから不要なフォローやフォロー情報が他人に漏れる心配はなくなります。

画像で詳しく解説

1.LINEアプリを開いて下部バーの「ホーム」をタップして、次に右上の「歯車マーク」をタップして設定を開きます。

LINEアプリを開いて下部バーの「ホーム」をタップして、次に右上の「歯車マーク」をタップして設定を開きます。の操作のスクリーンショット

2.「LINE VOOM」をタップします。

「LINE VOOM」をタップします。の操作のスクリーンショット

3.「フォロー設定」をタップします。

「フォロー設定」をタップします。の操作のスクリーンショット

4.「フォローを許可」と「フォロー情報を公開」のトグルをどちらもオフにすることで、LINE VOOMから不要なフォローやフォロー情報が他人に漏れる心配はなくなります。

「フォローを許可」と「フォロー情報を公開」のトグルをどちらもオフにすることで、LINE VOOMから不要なフォローやフォロー情報が他人に漏れる心配はなくなります。の操作のスクリーンショット

フォローを許可がONになっていると、友達以外の人からフォローされる可能性がありLINE VOOMを使わない人にとっては、うっとうしいです。

フォロー情報を公開がONになっていると、あなたのフォローしているユーザーとあなたをフォローしているユーザーそれぞれの情報が、他人にわかってしまいます。

LINE VOOM(ラインブーム)で「フォローを許可」が自動でオンに!対処法は?

2021年冬に「LINE VOOM」がLINEアプリ内の一機能として登場するため、新規でアプリのインストールや会員登録は不要で利用できるようになります。

それに伴い、今までLINE友達に限定されていたあなたのタイムラインをフォローする機能が、友達以外のユーザーでもあなたをフォローすることで閲覧できるように、設定が自動で変更される予定となっています。

この自動での設定変更を止める方法もLINEの公式により案内されており、以下で解説します。

LINEの設定アプリで友達以外のユーザーからフォローされるのを防ぐ設定

FacebookやLINEなどの友達関係を重視したSNSプラットフォームではなく、LINE VOOMはLINE本体とは切り離された、TikTokやTwitterなどのオープンなSNSを意識した別機能となる見込みです。

それに伴い2021年11月24日以降に、LINE VOOM開始に伴いタイムラインの公開設定のうち、「フォローを許可」が自動でオンになることが予告されています。

LINEの発表によると「フォロー状態を公開」はオフのままとなり、自動でオンにはなりません。

このフォロー設定は2021年11月23日までに事前にLINEの設定で変更することが可能で、「フォローを許可をオフ」「フォロー状態を公開をオフ」に設定することで、自動で自分のフォローしているユーザーや、フォローされているユーザーを知らない他人に閲覧されたり、知らない他人に自分のタイムラインがフォローされることを防ぐことができます。

以下のLINEによる公式案内で手順が解説されています。

LINE VOOM リニューアルに伴う変更についてのご案内

以下の画像の手順でもLINE VOOMでの「フォローを許可をオフ」「フォロー状態を公開をオフ」に設定することが可能です。

画像引用元:LINE VOOM リニューアルに伴う変更についてのご案内

※2022年7月時点では画面が少し変更されていて、手順①でプロフィールアイコンをタップした後、画面右上の歯車のマークをタップして進むようになっていました。

LINE VOOMになってからは相手を再度フォローする必要がある場合も

また、LINEアプリのタイムライン機能は友達の投稿が表示される仕組みでしたが、LINE VOOMになってからはLINEの友達関係とは切り離された機能となり、友達の投稿を引き続きチェックしたい場合は、再度それぞれの友達をフォローする必要があります。

LINEのタイムライン機能で友達状態になっているの加え、更にフォローをしていた相手へのフォロー状態は、LINE VOOMになっても維持されることがLINEにより発表されています。

お役立ちリンク:LINE公式ヘルプ

画像引用元&出典:LINE

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

ネット回線速度を今すぐ計測

回線ちぇっくは今までに2302件以上のデータが投稿されているネット回線速度の測定&投稿サイトです。
光回線・Wi-FIの場合はこちら

1.スマホのWi-Fi設定をオフにする
2*(必須項目)を選択する
3.「スタート」ボタンを押すと測定開始され、数十秒後に結果が表示されます。
※投稿される情報は都道府県と利用モバイル通信サービス名、スピードテスト結果のみに限られ、プライバシーの面でも安全です。IPアドレスや位置情報などのプライバシー情報は一切記録されません。

  • 計測結果データ

    スピードテスト結果が自動入力されます。ページ下部の利用規約とプライバシーポリシーに同意チェックをいただき、「結果を投稿」ボタンを押してください。
  •  
  •  
Ping(応答速度)
ms
Jitter(安定性)
ms
Download速度
Mbps
Upload速度
Mbps

投稿された測定結果は、統計情報(数値や割合)はスマホ回線業界や消費者動向を明らかにする目的で、Webコンテンツ制作や公開に活用される場合があります。
スピードテストを行うWebサーバーはXserver(大阪府)を使用。スピード計測技術はLibreSpeedを利用。

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営、ネット回線速度のユーザー投稿サイト「回線ちぇっく」の運営やWeb制作事業などIT分野の事業を行っています。