質問箱(Peing)で運営からの質問の見分け方!自動bot質問一覧はある?のサムネイル画像

質問箱(Peing)で運営からの質問の見分け方!自動bot質問一覧はある?

#質問箱系アプリ

広告当ページ内のリンクには広告が含まれています。

今お使いの回線速度を1クリックで計測!

質問箱(Peing)の運営からの自動bot質問に答えたくない

【2022年1月更新!】

数年前から大人気となっている有名質問箱サービス「Peing(ペイング)」は、匿名のフォロワーやその他のユーザーから質問を気軽に受け付けることが可能な便利なサービスです。

しかし、運営側からの自動bot質問もトレイに時折届くため、この質問は本当にユーザーからの質問なのだろうか?…と不安になってしまう方が続出しています。

運営からの自動bot質問が多すぎて困っている場合に役立つ、質問箱(Peing)運営からの質問の見分け方を当記事では解説します。

また、質問箱(Peing)運営からの質問をオフにしてストップさせる方法も合わせて解説します。

質問が届くタイミングによる運営からの質問の見分け方

質問箱(Peing)では、利用ユーザーの行動を活性化させるために、一定のルールに基づいて、運営から自動bot質問を送信しているようです。

以下のような特徴のある質問は、運営の自動bot質問の可能性があります。

  • 新規登録時にすぐに届く質問、特に質問募集URLをSNSに貼る前に届いている質問
  • twitterやInstagramなどで、他のユーザーがよく答えている質問と全く同じ文面の質問
  • あなたが回答後にすぐに届く質問

twitter検索による運営からの質問の見分け方、自動bot質問一覧はある?

質問箱(Peing)運営による自動・bot質問は膨大にあり、更新され続けれているため、そのすべてを網羅することは難しい状態です。

中には、工夫をこらした長文の質問も紛れ込んでいるようです。

しかし、一定の短い定型文型の質問も用意されているようで、ある程度までであれば、見分けることが可能です。

以下のような質問は、運営からの自動bot質問の可能性が考えられます。

  • 自分と全く関係のない情報を含む質問、例えば「大富豪になりたいですか?」等
  • twitter検索に質問文を貼り付けて、最新順にすると同じような質問がズラッと回答されているような質問

twitter検索で「大富豪になりたいですか」と検索した結果

上記のように、同じような回答が並ぶ場合は、運営からの質問である可能性が高いです。

同じような質問がtwitter検索上で全然見つからない場合は、ユーザーからの純粋な質問である可能性が高いと言えそうです。

質問箱(Peing)で運営からの質問をオフにする方法

質問箱(Peing)には、運営からの質問をオフにする機能が実装されています。

今回はブラウザ版質問箱(Peing)での操作方法を解説します。

①ブラウザ版質問箱(Peing)にアクセスする

ブラウザ版質問箱(Peing)はこちら

②あなたがいつも使っているログイン方法で、質問箱(Peing)にログインします

PeingIDでログインする場合は、以下の情報を入力してログインします。その他のログイン方法でも同様です。

③ログインしたら、右上の「三本線のメニューアイコン」をタップします。

④出てきたメニューの「設定」をタップします。

⑤出てきた画面を下にスクロールします。

⑥「運営からの質問受信」をオフにすると、運営からの自動bot質問が届かなくなります。

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

iPhone 15に関するアンケート調査

アンケート結果は投票数や割合データなど、個人を一切特定できない情報のみ弊社が運営するメディア事業で活用する場合があります点をご了承ください。画像引用元:Apple

回線スピードテスト投稿サイト「回線ちぇっく」

  • ボタン1つで今お使いの通信回線のスピードテストを計測して結果を投稿できる。
  • 他のユーザーが測定したスマホや光回線各社の測定結果も比較できて便利

回線ちぇっくにアクセス

最新のスマホ回線測定結果
ソフトバンク 【測定地域】 北海道
【Download速度】57.8Mbps
【Upload速度】39.4Mbps
【Ping】53.1ms
【Jitter】9.97ms
最新の光回線測定結果
ドコモ光 【測定地域】 埼玉県川口市
【Download速度】53.2Mbps
【Upload速度】6.56Mbps
【Ping】31.0ms
【Jitter】7.52ms

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営やWebデザイン事業などIT分野の事業を行っています。

Author

この記事の著者

Keisuke Nagashima(7henge, inc.)

東京都内の大学を卒業後、東京・渋谷の複数のIT系企業で働いた後に、2015年7月にフリーランスのWebデザイナーとして独立し、2021年8月に法人化し「株式会社七変化」を設立。企業のホームページ等を制作するWebデザイナーとして活動しつつ、スマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」を始め、複数のWebサイトを運営しています。