
目次
Google Pixel 7やPixel 7 Proはエッジディスプレイを採用?
Google Pixel 7とPixel 7 Proは2022年10月13日に発売された、Googleが直接開発と販売を行うAndroidスマートフォンです。
ハードウェアやプロセッサ(Google Tensor G2)とソフトウェアをGoogleが主導して開発することにより、完成度が高い端末に仕上がっています。
当記事では以下の事柄を解説します。
- Google Pixel 7はエッジディスプレイではなくフラットで一般的なディスプレイを採用!
- ハイスペック路線のGoogle Pixel 7 Proはエッジディスプレイを採用!
- 落下時の損傷リスクやフィルムの貼りづらさが気になる場合はGoogle Pixel 7を選ぶのも手
2022年10月13日からauとソフトバンクでGoogle Pixel 7シリーズを発売開始!
auオンラインショップでの購入でPixel 7やPixel 7 Proが22,000円割引!auオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合ソフトバンクオンラインショップでの購入でPixel 7やPixel 7 Proが21,600円割引!
ソフトバンクオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合
Google Pixel 7はエッジディスプレイではなく平面でフラットな画面
Google Pixel 7はエッジディスプレイは採用せず、平面でフラットなディスプレイを搭載しています。
画面領域ではない額のごく外側のみアールが掛かり手に馴染む加工がされていますが、画面がある部分は曲線にはなっていません。
Google Pixel 7以外にも、2022年7月発売のGoogle Pixel 6aや2021年発売のGoogle Pixel 6など、主にProと付かない最近発売されたモデルも同様にフラットディスプレイを採用しています。
- Google Pixel 7(左)とGoogle Pixel 6a(右)の画面を並べた写真
2022年10月13日からauとソフトバンクでGoogle Pixel 7シリーズを発売開始!
auオンラインショップでの購入でPixel 7やPixel 7 Proが22,000円割引!auオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合ソフトバンクオンラインショップでの購入でPixel 7やPixel 7 Proが21,600円割引!
ソフトバンクオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合
エッジディスプレイはGoogle Pixel 7 Proに採用
一方でProモデルとしてハイスペックさが魅力のGoogle Pixel 7 Proにはエッジディスプレイが採用されています。
エッジディスプレイは
- 手にフィットしやすく角が当たりづらい曲面の側面
- 好みは分かれそうですが近未来的な湾曲したデザイン
がメリットとなります。
画像引用元:<Googleストア>Google Pixel 7 Pro製品情報ページ
Google Pixel 7 Proに採用されているエッジディスプレイは、画面の湾曲を活かした操作性やユーザーインターフェースは用意されていないため機能面でのメリットはありません。
- Google Pixel 7 Proのエッジディスプレイは大きな画面の湾曲があるわけではなく控えめですが、画面の縁部分がやや歪んで見える設計になっています。
エッジディスプレイはProモデルの技術の高さや特別感の演出とも言えそうですが、ユーザーによって好みが分かれる特長です。
エッジディスプレイは避けたいが高スペックなGoogle Pixel端末が欲しいユーザーにとっては悩ましい棲み分けと言えそうです。
2022年10月13日からauとソフトバンクでGoogle Pixel 7シリーズを発売開始!
auオンラインショップでの購入でPixel 7やPixel 7 Proが22,000円割引!auオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合ソフトバンクオンラインショップでの購入でPixel 7やPixel 7 Proが21,600円割引!
ソフトバンクオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合
エッジディスプレイはデメリットも多い
一方で、エッジディスプレイを採用することで、
- 落下時に湾曲したガラスに衝撃が加わることによる損傷や画面割れに弱くなりやすい
- 画面保護フィルムを貼りづらい
- 動画がディスプレイの全体で表示された場合にベゼル(縁)近くでやや歪んで見える場合がある
といった特徴的なデメリットも存在しています。
エッジディスプレイの採用は利用者の好みが分かれるデザインと言えそうです。
2022年10月13日からauとソフトバンクでGoogle Pixel 7シリーズを発売開始!
auオンラインショップでの購入でPixel 7やPixel 7 Proが22,000円割引!auオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合ソフトバンクオンラインショップでの購入でPixel 7やPixel 7 Proが21,600円割引!
ソフトバンクオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合
Google Pixel 7はフラットな画面でありながら手のフィット感も維持
Google Pixel 7はフラットディスプレイを採用していますが、iPhone 14やiPhone 13各機種と比べると、側面が少しカーブを描いていることで、手に角が当たる感覚になりづらく、手にフィットしやすい形状とフラットな画面を両立しています。
ディスプレイ部分には湾曲が無いため、画面割れに対する耐性や画面保護フィルムの貼りづらさといったデメリットもありません。
Google Pixel 7やPixel 7 Proが発売開始!スペックや特長は?
2022年10月13日からauとソフトバンクでGoogle Pixel 7シリーズを発売開始!
auオンラインショップでの購入でPixel 7やPixel 7 Proが22,000円割引!auオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合ソフトバンクオンラインショップでの購入でPixel 7やPixel 7 Proが21,600円割引!
ソフトバンクオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合
【投票終了】Google Pixel 7のカラバリの人気調査
Google Pixel 7を買うなら何色が欲しい?
- Lemongrass(薄い黄緑) (38%, 148 人が回答)
- Obsidian(黒・ダークグレー系) (33%, 129 人が回答)
- Snow(白色系) (29%, 112 人が回答)
回答者数: 389

Google Pixel7の関連情報
- Google Pixel 7やPixel 7 ProはSIMフリー?対応バンドやSIMロックは?【ピクセル7】
- Google Pixel 7やPixel 7 ProのSIMカードのサイズは?【ピクセル7】物理SIMに対応?
- Google Pixel 7とPixel 7 Proは充電器ついてない&別売りになる?【グーグルピクセル7】
- Google Pixel 7やPixel 7 Proの付属品と同梱物は?充電ケーブルは?【ピクセル7】
- Google Pixel 7やPixel 7 ProはデュアルSIMでeSIMにも対応している?【ピクセル7】
- Google Pixel 7やPixel 7 Proは5Gに対応?ミリ波&sub6は使える?
- Google Pixel 7やPixel 7 Proのアップデート保証期間は?Android 13搭載?【ピクセル7】
- Google Pixel 7やPixel 7 Proは顔認証やディスプレイ内指紋認証センサーに対応?
- Google Pixel 7やPixel 7 Proにイヤホンジャックはある?有線で使える?【ピクセル7】
- Google Pixel 7とPixel 7 Proでワイヤレス充電はできる?無線対応の充電器は?
- Google Pixel 7のレモングラス(Lemongrass)の色味は?【ピクセル7】
- Google Pixel 7のメーカーはどこの会社?どの国の企業が開発している?
Google Pixel 7の対応キャリアは?
- Google Pixel 7やPixel 7 Proは格安SIM&格安スマホでも使える?セット販売は?
- Google Pixel 7と7 Proのキャリアでの発売は?対応周波数に違いは?
- Google Pixel 7やPixel 7 Proは楽天モバイルで使える?対応&発売は?【ピクセル7】
- Google Pixel 7と7 Proはドコモで発売される?ドコモ回線&バンドで使える?【ピクセル7】
- Google Pixel 7やPixel 7 Proはahamo(アハモ)で使える?対応している?【ピクセル7】
- povoでGoogle Pixel 7やPixel 7 Proは使える?対応?【ピクセル7】
- UQモバイルでGoogle Pixel 7やPixel 7 Proは使える?対応?【ピクセル7】
- ワイモバイルでGoogle Pixel 7やPixel 7 Proは使える?対応?【ピクセル7】
- LINEMO(ラインモ)でGoogle Pixel 7やPixel 7 Proは使える?対応?【ピクセル7】
本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。
About
アプリポについて
Profile
サイト運営者情報
Author