Google Pixel 7とPixel 7 Proは充電器ついてない&別売りになる?【グーグルピクセル7】のサムネイル画像

Google Pixel 7とPixel 7 Proは充電器ついてない&別売りになる?【グーグルピクセル7】

#Pixel&Android機種

Google Pixel 7やPixel 7 Proには充電器(ACアダプター)は付いてる?

【2023年3月更新】

Google Pixel 7とGoogle Pixel 7 Proは2022年10月13日に発売されたGoogleによるスマートフォンです。

Google Pixel 7の端末の写真

近年のスマートフォンはiPhoneでの充電器別売り販売の流れの影響か、充電器(ACアダプター)が別売りとなっているケースが増えています。

当記事では以下の事柄について解説します。

  • Google Pixel 7やPixel 7 ProにはACアダプタの充電器はついていない
  • USB-C対応の充電用ケーブルが付属し、手持ちの充電器を使って充電できる
  • スムーズで高速な充電にはPixel 7は21W以上、Pixel 7 Proは23W以上の出力が必要でGoogle純正の充電器も販売

auとソフトバンクでGoogle Pixel 7シリーズを発売開始!
auオンラインショップでPixel 7が合計最大45,309円相当還元セール中!【他社から乗り換え時】auオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合ソフトバンクオンラインショップでの購入でPixel 7やPixel 7 Proが21,600円割引!ソフトバンクオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合

Google Pixel 7 & Pixel 7 Proは充電器が別売りでついてない

結論から言うと、Google Pixel 7、Google Pixel 7 Proどちらも充電器が別売りとなっており付属していません。

2022年夏に発売された廉価版最新機種のGoogle Pixel 6aや2021年発売のPixel 6/Pixel 6 Proにおいても充電器(ACアダプター)は付属していませんでした。

Google Pixel 7、Google Pixel 7 Proの同梱品は共通となり以下となっています。

  • 1mのUSB-C® – USB-C ケーブル(USB 2.0)
  • クイック スタートガイド
  • クイック スイッチ アダプター
  • SIM ツール

Google Pixel 7の箱と付属品の写真

充電用のケーブルは付属しているため、USB-Cポートのあるコンセントやパソコン、モバイルバッテリーから充電を行うことができます。

しかしコンセントなどから直接充電するための充電器(ACアダプター)は付属していません。

別売りのGoogle純正の30Wタイプの充電器「Google 30W USB-C Charger」はPPS(Programmable Power Supply)規格にも対応した充電器(ACアダプター)です。

Google Pixel 7を始めとする最新スマートフォンをスムーズに高速充電することが可能です。

auとソフトバンクでGoogle Pixel 7シリーズを発売開始!
auオンラインショップでPixel 7が合計最大45,309円相当還元セール中!【他社から乗り換え時】auオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合ソフトバンクオンラインショップでの購入でPixel 7やPixel 7 Proが21,600円割引!ソフトバンクオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合

Google Pixel 7やPixel 7 Proにおすすめの充電器は?

Anker Nano Ⅱ 65WとAnker 511 Chargerの写真

Google Pixel 7やPixel 7 Proに対応の純正充電器として、Google 30W USB-C®が挙げられます。

  • Google Pixel 7の快適な充電に必要な充電器の出力ワット数は21W
  • Google Pixel 7 Proの快適な充電に必要な充電器の出力ワット数は23W

Google Pixel 7なら21W以上、Google Pixel 7 Proなら23W以上の出力の充電器であれば快適に充電することができます。

Google 30W USB-C Charger

Google純正の30Wタイプの充電器です。

PPS(Programmable Power Supply)規格にも対応した充電器(ACアダプター)で、Google Pixel 7やGoogle Pixel 7 Proを始めとする最新スマートフォンをスムーズに高速充電することが可能です。

Google 30W USB-C ChargerをAmazonで見る

Anker 511 Chargerは最大30W出力かつコンパクト

Anker 511 Chargerは大手スマートフォンアクセサリや小型家電メーカーのAnkerによる、Google純正充電器より大幅にコンパクトな30W出力の充電器です。

Anker 511 Chargerの写真

PPS(Programmable Power Supply)規格にも対応しており、Google Pixel 7やGoogle Pixel 7 Proを始めとする最新スマートフォンをスムーズに高速充電することが可能で、筆者も充電に常用しています。

Anker 511 ChargerをAmazonで見る

コンセントプラグは折りたたむことができるので、持ち運び時にも便利です。

Anker 511 Chargerの写真

Anker 511 ChargerをAmazonで見る

auとソフトバンクでGoogle Pixel 7シリーズを発売開始!
auオンラインショップでPixel 7が合計最大45,309円相当還元セール中!【他社から乗り換え時】auオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合ソフトバンクオンラインショップでの購入でPixel 7やPixel 7 Proが21,600円割引!ソフトバンクオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合

PCやタブレットの充電と兼用できるコンパクトなAnker Nano Ⅱ 65W充電器

こちらもAnkerによる充電器ですが、出力ワット数が最大で65Wに対応しており、Google Pixelなどのスマートフォンだけでなく、さらに高い出力ワット数が必要なタブレット端末やノートPCの充電にもこの1台で対応します。

Anker Nano Ⅱ 65Wの写真

筆者もAnker Nano Ⅱ 65WをGoogle Pixel 7の充電に利用することがよくあり、スムーズな高速充電ができています。

Anker Nano Ⅱ 65WをAmazonで見る

お持ちのタブレット端末やノートPCの必要ワット数を確認してからの購入をおすすめします。

  • Ankerでは65Wを超えるさらに高出力が必要な場合に対応する大型の充電器も発売されています

Anker Nano Ⅱ 65Wの写真

高出力な充電器ながらコンセントプラグは折りたたむことができるので、持ち運び時にも便利です。

Anker Nano Ⅱ 65WをAmazonで見る

Google Pixel 7とPixel 7 Proが発売開始、スペックや特長は?

Pixel 7のスペックは?

スタンダードモデルのGoogle Pixel 7の主なスペックは以下となります。

  • カラー:Lemongrass(淡い黄緑)、Snow(白系)、Obsidian(黒系)の3色展開
  • 容量:128GB、256GBから選択
  • サイズ:高さ155.6mm、幅73.2mm、奥行き8.7mm
  • 重さ:197g
  • ディスプレイ:6.3インチで2,400px × 1,080px
  • プロセッサ:Google Tensor G2、Titan M2 セキュリティ コプロセッサ
  • 顔認証と指紋認証:ディスプレイ内蔵指紋認証センサーによる指紋認証と顔認証に対応

Pixel 7 Proのスペックは?

ハイエンドモデルのGoogle Pixel 7 Proの主なスペックは以下となります。

より高スペックなiPhone 14 ProやiPhone 14 Pro Maxの主なスペックは以下の通りです。

  • カラー:Hazel(緑系グレー)、Snow(白系)、Obsidian(黒系)の3色展開
  • 容量:128GB、256GB、512GBから選択
  • サイズ:高さ162.9mm、幅76.6mm、奥行き8.9mm
  • 重さ:212g
  • ディスプレイ:6.7インチで3,120px × 1,440px
  • プロセッサ:Google Tensor G2、Titan M2 セキュリティ コプロセッサ
  • 顔認証と指紋認証:ディスプレイ内蔵指紋認証センサーによる指紋認証と顔認証に対応

Pixel 7とPixel 7 Proの公式プロモーション動画(英語)

auとソフトバンクでGoogle Pixel 7シリーズを発売開始!
auオンラインショップでPixel 7が合計最大45,309円相当還元セール中!【他社から乗り換え時】auオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合ソフトバンクオンラインショップでの購入でPixel 7やPixel 7 Proが21,600円割引!ソフトバンクオンラインショップを見る※他社から乗り換えの場合

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

大手携帯会社の通信障害対策のデュアルSIMオプションに関するアンケート調査

auやソフトバンク、ドコモ等の大手携帯会社で通信障害発生時に、他社回線に切り替えて通信障害を回避できる月数百円程度のデュアルSIMオプションの提供がおよそ数ヶ月後以内に予定されています。参考:auとソフトバンクのデュアルSIMは「月数百円程度」を想定、eSIMにも対応

結果は投票数や割合など、個人を特定できない情報のみ弊社メディア事業で活用する場合がある点をご了承ください。

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営やWebデザイン事業などIT分野の事業を行っています。

Author

この記事の著者

Keisuke Nagashima(7henge, inc.)

東京都内の大学を卒業後、東京・渋谷の複数のIT系企業で働いた後に、2015年7月にフリーランスのWebデザイナーとして独立し、2021年8月に法人化し「株式会社七変化」を設立。企業のホームページ等を制作するWebデザイナーとして活動しつつ、スマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」を始め、複数のWebサイトを運営しています。

auとソフトバンクでPixel 7やPixel 6aを発売中!