Simeji(しめじ)でフルアクセスを許可してしまったけれど大丈夫?【キーボードアプリ】のサムネイル画像

Simeji(しめじ)でフルアクセスを許可してしまったけれど大丈夫?【キーボードアプリ】

#Simeji

Simejiでフルアクセスを許可してしまった

202112月更新!】

キーボードアプリsimeji(しめじ)は、デフォルトのキーボードにはない便利なボタンや機能が搭載されていてたり、キーボードを好きなキャラや写真・デザインに着せ替えして楽しむことができる、便利なキーボードアプリです。

しかし、初期設定の流れの中に、「”Simeji”キーボードへのフルアクセスを許可しますか?」というポップアップが出てくる画面があり、フルアクセスを許可すると危険なのでは?と思うかもしれません。

当記事では、Simejiへフルアクセスを許可した場合、セキュリティ上の問題や危険性があるかどうかを解説します。

Simejiでフルアクセスを許可してしまったけれど大丈夫?

結論から言うと、Simejiでフルアクセスを許可してしまった場合でも、入力したデータを元にSimejiや誰かにハッキングされる危険性は非常に低いです。

設定中に現れるSimejiによる説明には、

「Simejiは半角数字で入力されたログセッション統計情報、パスワードやクレジットカードの番号などの秘匿性の高い情報は絶対に収集しません。」

という記載があります。

上記のように、

  • クレジットカード番号などセキュリティ上重要なデータ
  • ハッキングにつながるログインパスワードなどのログイン情報

「絶対に収集しない」という記載があります。

そのため、Simejiのキーボードを使用することで、収集されたデータをもとに、Simejiや第三者からハッキングされたりするような危険な事態が発生することは非常に考えづらいです。

Simejiは本当に安全?

ただし、逆に言えばセキュリティ上重要なデータ以外のデータは何らかの形で活用される可能性は考えられます。

その場合でも匿名化され統計などとして活用される形でないと、ユーザーの理解を得ることは難しいと考えられます。

セキュリティ上重要なデータ以外のデータは何らかの形で活用されるのを、絶対に避けたいという方は、Simeji以外のキーボードに戻すことも考えられます。

iPhoneでsimejiのキーボードを元に戻す手順

iPhoneを使っていて、Simejiキーボードを元のキーボードに戻したい場合は、以下の手順となります。

1.設定アプリを開いて、「一般」をタップします。

設定アプリを開いて、「一般」をタップしますの操作のスクリーンショット

2.「キーボード」をタップします。

「キーボード」をタップしますの操作のスクリーンショット

3.「キーボード」をタップします。

「キーボード」をタップしますの操作のスクリーンショット

4.「simeji」を左にスワイプ(引っ張る)します。

「simeji」を左にスワイプ(引っ張る)しますの操作のスクリーンショット

5.「削除」をタップします。

「削除」をタップしますの操作のスクリーンショット

これでsimejiキーボードが削除されました。

6.代わりの日本語キーボードを設定するため「新しいキーボードを追加」をタップします。

代わりの日本語キーボードを設定するため「新しいキーボードを追加」をタップしますの操作のスクリーンショット

7.「日本語」をタップします。

「日本語」をタップしますの操作のスクリーンショット

8.ここではかな入力の日本語キーボードを設定するため「かな入力」をタップします。

ここではかな入力の日本語キーボードを設定するため「かな入力」をタップしますのスクリーンショット

9.かな入力にチェックマークが入ったら、「完了」をタップします。

かな入力にチェックマークが入ったら、「完了」をタップしますの操作のスクリーンショット

10.英語と日本語の2つのキーボードが設定されました。

11.日本語キーボードがsimejiから元々のiPhoneのキーボードに戻りました。

日本語キーボードが表示されない場合は、iPhoneを再起動

iPhoneの環境によっては、設定した元々の日本語入力キーボードがうまく機能しない場合があります。

キーボードが上手く反映されない場合は、iPhoneを再起動すると機能するようになる場合があります。

また、今後simejiを使用しない予定の場合は、simejiアプリをアンインストールしても大丈夫です。

関連リンク

お役立ちリンク:Simeji公式FAQ(iOS/Android)

画像引用元&出典:Simeji

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

大手携帯会社の通信障害対策のデュアルSIMオプションに関するアンケート調査

auやソフトバンク、ドコモ等の大手携帯会社で通信障害発生時に、他社回線に切り替えて通信障害を回避できる月数百円程度のデュアルSIMオプションの提供がおよそ数ヶ月後以内に予定されています。参考:auとソフトバンクのデュアルSIMは「月数百円程度」を想定、eSIMにも対応

au・ソフトバンク・ドコモ等で導入予定の通信障害対策デュアルSIMサービスは月数百円の追加料金を払っても使いたい?

みんなの人気度を見る

Loading ... Loading ...

au・ソフトバンク・ドコモ等で導入予定の通信障害対策デュアルSIMサービスは追加料金無しの無料で提供するべきだと思いますか?

みんなの人気度を見る

Loading ... Loading ...

結果は投票数や割合など、個人を特定できない情報のみ弊社メディア事業で活用する場合がある点をご了承ください。

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営やWebデザイン事業などIT分野の事業を行っています。

Author

この記事の著者

Keisuke Nagashima(7henge, inc.)

東京都内の大学を卒業後、東京・渋谷の複数のIT系企業で働いた後に、2015年7月にフリーランスのWebデザイナーとして独立し、2021年8月に法人化し「株式会社七変化」を設立。企業のホームページ等を制作するWebデザイナーとして活動しつつ、スマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」を始め、複数のWebサイトを運営しています。