TikTok(ティックトック)で生年月日が求められる!年齢制限は何歳から?のサムネイル画像

TikTok(ティックトック)で生年月日が求められる!年齢制限は何歳から?

#TikTok

広告当ページ内のリンクには広告が含まれています。

今お使いの回線速度を1クリックで計測!

TikTok(ティックトック)で生年月日を入力してと求められるケースが増えている

TikTok運営会社は、2021年2月4日より、全ユーザーに対して年齢認証を開始しました。

TikTok登録時に生年月日を入力していないユーザーに対して、生年月日の入力を求める画面を出す対策に乗り出しました。

TikTokは規約上13歳以上が利用できるとしており、16歳未満のユーザーはプライバシー設定がデフォルトで非公開アカウントに設定されるなど、年少者のネット利用に対する規制を強めています。

TikTok、全ユーザーを対象に年齢認証を実施

TikTok(ティックトック)で生年月日を求められた場合どうすればいい?

TikTokでは、生年月日を入力していないユーザーに対して、生年月日の入力を求めるポップアップを出しています。

TikTokアプリ起動時に生年月日を求められた場合、自分の正しい生年月日を慎重に入力する必要があります。

ふざけて0歳(2021年生まれ)などに設定した場合、アカウントが凍結されTikTokを利用することができなくなってしまいます。

また、サービスや事業、企業などの設立日を誕生日として設定してしまうと、設立から浅いサービスや事業、企業の場合、13再未満の年齢制限に引っかかってしまい、TikTokを利用できなくなります。

アカウント利用者の生年月日を正しく入力する必要があります。

ミスタップなどにも注意が必要です。

TikTokは13歳未満は利用できない&16歳未満にも規制が

TikTokは規約上、13歳未満のユーザーは利用できないこととなっています。

年齢を偽って入力したユーザーに対して、何らかの仕組みで13歳未満であることを検知してアカウントに規制や凍結をかけることも、対策としては現実的に考えられます。

TikTokは13歳以上(13歳を含む)から利用することが求められます。

16歳未満のTikTokユーザーに対しても、デフォルト設定で非公開アカウントになるなど、TikTok運営側の規制が強まっています。

TikTokで年齢制限を行う理由は?

TikTokで年齢制限を行う理由としては、青少年ユーザーのオンライン上でのプライバシーや安全性の保護という観点から規制が行われています。

TikTokなど人気の大手SNSでは、若年ユーザーを狙ったトラブルや問題が続出しており、TikTok運営側に対して対策が求められていました。

成人まで行かなくても、ある程度ネット利用を安全に行える年齢として現実的なラインとして、制限付きで利用可能な13歳以上と制限なしで利用可能な16歳以上というラインがTikTok運営側によって設定されています。

お役立ちリンク:TikTok公式ヘルプセンター

画像引用元&出典:TikTok

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

iPhone 15に関するアンケート調査

アンケート結果は投票数や割合データなど、個人を一切特定できない情報のみ弊社が運営するメディア事業で活用する場合があります点をご了承ください。画像引用元:Apple

回線スピードテスト投稿サイト「回線ちぇっく」

  • ボタン1つで今お使いの通信回線のスピードテストを計測して結果を投稿できる。
  • 他のユーザーが測定したスマホや光回線各社の測定結果も比較できて便利

回線ちぇっくにアクセス

最新のスマホ回線測定結果
楽天モバイル 【測定地域】 青森県
【Download速度】20.4Mbps
【Upload速度】15.8Mbps
【Ping】58.0ms
【Jitter】20.9ms
最新の光回線測定結果
コミュファ光 【測定地域】 愛知県岡崎市
【Download速度】365Mbps
【Upload速度】360Mbps
【Ping】12.0ms
【Jitter】2.97ms

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営やWebデザイン事業などIT分野の事業を行っています。

Author

この記事の著者

Keisuke Nagashima(7henge, inc.)

東京都内の大学を卒業後、東京・渋谷の複数のIT系企業で働いた後に、2015年7月にフリーランスのWebデザイナーとして独立し、2021年8月に法人化し「株式会社七変化」を設立。企業のホームページ等を制作するWebデザイナーとして活動しつつ、スマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」を始め、複数のWebサイトを運営しています。