Twitterブルーで認証バッジ&マークを有料化して販売へのサムネイル画像

Twitterブルーで認証バッジ&マークを有料化して販売へ

#Twitter

イーロンマスク氏の買収でTwitterが青色認証バッジを有料で販売へ

20231月更新】

電気自動車のテスラや宇宙開発事業で有名な実業家のイーロン・マスク氏が、2022年10月にツイッター運営会社を巨額で買収し、Twitterの機能や仕様・方針が激変しています。

Twitterのマスク氏による買収完了、上場廃止は11月8日(公式)

当記事では以下の事柄について解説します。

  • Twitterの認証バッジ(青色チェックマーク)はTwitterブルーで販売するも受付を一時停止中(2023年1月現在は受付再開)
  • 英語圏では2022年12月12日に受付再開予定で価格はWebやAndroidからの申し込みで月額8ドルでApp Storeの場合11ドル
  • バッジを見ただけでは青色認証バッジが付いた理由がわかりづらくなったが企業公式認証バッジはゴールドに変更
  • 青色認証バッジをタップするとバッジの取得理由が表示されて見分けることが可能

Twitterの青色の認証バッジはTwitter Blueで販売

Twitterではイーロン・マスク氏の買収前から有料のサブスクリプションサービスとして「Twitterブルー」を米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドといった一部の英語圏の国々で提供していました。

イーロン・マスク氏の買収前までは、Twitterブルーは一定時間後までツイートを取り消しすることができる機能やTwitterの操作性やカスタマイズ機能が向上する月額の有料サービスでした。

イーロン・マスク氏のTwitter運営会社買収後は、Twitterブルーの一機能として、従来は一部の一定以上有名なユーザーのみに付与されていた青い認証バッジ(チェックマーク)がTwitterブルーの月額料金を支払うことで取得できるように仕様が変更されました。

Twitterの英語版公式ヘルプにも以下のように記載されています。

原文:

A blue checkmark may mean two different things:
the account has an active subscription to the new Twitter Blue subscription service and has met our eligibility criteria or
the account was previously verified under the legacy verification criteria (active, notable, and authentic).

翻訳:

青いチェックマークは、2つの異なる意味を持つ場合があります。
アカウントが新しいTwitter Blueサブスクリプションサービスにアクティブに加入しており、当社の適格基準を満たした場合、またはレガシー認証基準(アクティブ、注目、本物)の下で過去に認証されたアカウント。

引用元:<英語版Twitterヘルプ>How to get verified on Twitter

Twitterブルーの現在の提供機能の詳細は、Twitter公式ヘルプ(英語版 or 日本語版)にも記載がありますが、英語版の情報がより最新になる傾向があります。

今後はTwitterブルーユーザーに青バッジを付与し企業はゴールド・公的機関はグレー色に

2023年1月現在、認証バッジは以下の3色に分かれています。

  • 青色→従来の基準で認証済みのアカウント or 有料のTwitter Blueユーザー(一般人も含む)
  • ゴールド(黄色)→新制度で本物のビジネスアカウントの認証を受けた企業やブランド
  • グレー→新制度で本物の公的機関や国際機関として認証を受けた団体や個人

青色認証バッジが付与されるTwitterブルーは日本でも提供開始

英語圏の一部の国々ではTwitterブルーに申し込み月額料金を支払うと青色の認証バッジが追加される仕組みになっており、バッジを求めるユーザーが殺到していました。

しかし、なりすましユーザーなど多くの問題が発生したことから、Twitter運営は対策的な意味合いで一時的にTwitterブルーの新規受付を停止しましたが、2022年12月12日には受付を再開しています。

2023年1月11日、日本でもTwitterブルーの提供が開始されました

iOS・AndroidのTwitter公式アプリから購入した場合は月額1,380円、Webブラウザ版のTwitterから申し込む場合は月額980円です。

認証バッジの有料付与はイーロン・マスク氏が延期を発表したが12月に再開

イーロン・マスク氏は英語圏の一部の国で提供していたTwitter Blueでの青色の認証バッジの有料付与は2022年11月29日に再開予定としていましたが、

2022年11月22日のツイートでは、日程が延期となったことを明らかにしています。

また、個人アカウントと組織アカウントでは認証バッジの色を変えるアイデアがあることも発表しました。

2022年12月12日には、Twitterブルーの新規受付を再開しています。

著名人のアカウントであることを示す意味としては使いづらくなる

従来のTwitterの青色のチェックマークは、Twitterによる独自の審査基準により、公益性のあるアクティブかつ注目度の高い本人のアカウントであることを示す役割を担っていました。

しかし、イーロン・マスク氏のTwitter運営会社買収後は大きく方針が変更され、Twitterブルーの月額料金を支払い続けることで青色のチェックマークの認証バッジを一般のユーザーであっても取得することができるようになりました。

そのため、青色の認証バッジが付いているだけでは、単にTwitterブルーの月額料金を支払っているだけのユーザーなのか、過去の基準で注目度や公益性の高い本人アカウントとして選定されたのか?違いがわかりづらくなりました。

今後は新しい基準であるTwitterブルーの有料ユーザーの場合に青色認証バッジが表示されるユーザーの割合が増え、かつての有名度や公益性の高い本人アカウントであることを示す役割は薄れていきそうです。

青色認証バッジをタップするとバッジの取得理由が表示される

Twitterアカウント上で青色の認証バッジをタップすると、

  • Twitterブルーを利用し料金を支払っていることから青色の認証バッジが表示されている
  • 過去の基準で注目度の高い著名人や公人であることを示すシグナルとして表示されている

のどちらが理由でバッジがついているのか?を知ることができるようになりました。

Twitter Blueのサブスクリプションに加入しているユーザーの場合の認証バッジの付与理由表示

TwitterでTwitter Blueユーザのバッジのポップアップのスクリーンショット

過去の基準で注目度の高い著名人や公人であることを示す認証バッジの付与理由表示

TwitterでTwitter Blueユーザ以外の青バッジのポップアップのスクリーンショット

お役立ちリンク:twitter公式ヘルプセンター

画像引用元&出典:twitter

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

大手携帯会社の通信障害対策のデュアルSIMオプションに関するアンケート調査

auやソフトバンク、ドコモ等の大手携帯会社で通信障害発生時に、他社回線に切り替えて通信障害を回避できる月数百円程度のデュアルSIMオプションの提供がおよそ数ヶ月後以内に予定されています。参考:auとソフトバンクのデュアルSIMは「月数百円程度」を想定、eSIMにも対応

au・ソフトバンク・ドコモ等で導入予定の通信障害対策デュアルSIMサービスは月数百円の追加料金を払っても使いたい?

みんなの人気度を見る

Loading ... Loading ...

au・ソフトバンク・ドコモ等で導入予定の通信障害対策デュアルSIMサービスは追加料金無しの無料で提供するべきだと思いますか?

みんなの人気度を見る

Loading ... Loading ...

結果は投票数や割合など、個人を特定できない情報のみ弊社メディア事業で活用する場合がある点をご了承ください。

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営やWebデザイン事業などIT分野の事業を行っています。

Author

この記事の著者

Keisuke Nagashima(7henge, inc.)

東京都内の大学を卒業後、東京・渋谷の複数のIT系企業で働いた後に、2015年7月にフリーランスのWebデザイナーとして独立し、2021年8月に法人化し「株式会社七変化」を設立。企業のホームページ等を制作するWebデザイナーとして活動しつつ、スマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」を始め、複数のWebサイトを運営しています。