Twitter(ツイッター)の表示回数&再生数は誰が見たかわかる?のサムネイル画像

Twitter(ツイッター)の表示回数&再生数は誰が見たかわかる?

#Twitter

Twitterで他の人のツイートの表示回数(再生数)がわかるように

【2023年1月更新】

2022年12月より、TwitterのiOS/Androidアプリ版やWebブラウザ版で相次いで他のユーザーのツイートの表示回数がタイムラインやツイート一覧画面、ツイートの個別画面上に表示されるようになりました。

Twitterでツイートの表示回数が分かる画面

当記事では以下のトピックについて解説します。

  • Twitterで2022年12月から他のユーザーのツイートの表示回数がわかるようになった
  • 自分や他人のツイートを誰が見たかが一覧で分かる仕組みはない
  • 昔から自分のツイートの表示回数はツイートアクティビティで自分だけが確認することはできたが誰が見たかはわからない

Twitterで他のユーザーのツイートの表示回数がわかるように

2022年12月より、Twitterで他のユーザーのツイートの左下の棒グラフのアイコンの隣に、そのツイートの表示回数が出るようになりました。

Twitterでツイートの表示回数が分かる画面

数字をタップすると、「表示回数」のポップアップが出て、ツイートの表示回数を表す数字であることがわかります。

Twitterの再生回数のポップアップが表示されている画面のスクリーンショット

「非表示にする」ボタンを押してもポップアップが閉じるだけ

このポップアップの下部の「非表示にする」というボタンをタップしても、ポップアップ自体が閉じるだけです。

開いたパネルを「閉じる」という意味合いのボタンですが、現時点ではややわかりづらい表記となっています。

ツイートの表示回数がわかる機能が無効になったり、自分のツイートの表示回数を他のユーザーに見せないようにすることはできません。

自分や他人のツイートを誰が見たかが一覧で分かる仕組みはない

2023年1月現在で自分や他人のツイートの表示回数が可視化されましたが、自分のツイートを見たユーザーの一覧がリストでわかったり、ツイートを誰かが見た際に通知が届くような機能は実装されていません。

また、他人のツイートについても新たにわかるようになったのは表示回数のみで、誰が見たか?が分かる機能はありません。

  • 今まで通りいいねやリプライ、引用リツイートなどの反応を行ったユーザーはツイートの個別画面から確認することができます。

以前から自分のツイートの表示回数はツイートアクティビティで確認できた

元々自分が投稿したツイートは各ツイートの個別画面の左下の「ツイートアナリティクス(アクティビティ)を表示」をタップすることで「インプレッション数」として確認することができました。

ツイートアクティビティの画面

今回のリニューアルは、自分自身のツイートの表示回数をツイートアナリティクスで閲覧できた仕組みを、ユーザー同士やWeb上でそれぞれのユーザーのツイートの表示回数を確認することができるようになりました。

しかし、自分のツイートを見たユーザーの一覧を表示させる機能や、他のユーザーのツイートの閲覧者を確認する機能は搭載されませんでした。

参考リンク

お役立ちリンク:twitter公式ヘルプセンター

画像引用元&出典:twitter

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営やWebデザイン事業などIT分野の事業を行っています。

Author

この記事の著者

Keisuke Nagashima(7henge, inc.)

東京都内の大学を卒業後、東京・渋谷の複数のIT系企業で働いた後に、2015年7月にフリーランスのWebデザイナーとして独立し、2021年8月に法人化し「株式会社七変化」を設立。企業のホームページ等を制作するWebデザイナーとして活動しつつ、スマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」を始め、複数のWebサイトを運営しています。