Twitter Web Appの意味とは?やり方も解説!のサムネイル画像

Twitter Web Appの意味とは?やり方も解説!

#Twitter

Twitter Web Appの意味とは?

Twitterでツイートの詳細を見ると、下の方に「Twitter Web App」と表示されていることがあります。

この「Twitter Web App」とは何なのか、気になる人も多いでしょう。

この記事では、「Twitter Web App」の意味と、表示するやり方について解説します。

Twitter Web Appは「ブラウザ版のTwitterからツイートした」という意味!

「Twitter Web App」とは、「ブラウザ版のTwitterからツイートした」という意味で、PCブラウザ版・スマホブラウザ版のTwitterからツイートした際に表示されます。

「Twitter Web App」と表示されるツイートをスマホからツイートすることは以前は可能でしたが、2023年1月時点では表示されないように仕様変更されています。

ツイートしたツールの種類が付加情報として表示されているもので、ツイートソースラベルと呼ばれています。

例えば、iPhoneのTwitterアプリからツイートすると「Twitter for iPhone」、AndroidのTwitterアプリからツイートすると「Twitter for Android」と表示されます。

他にも、Twitter公式クライアントの「TweetDeck」からツイートした場合は「TweetDeck」、自動会話ボットツール「Botbird tweets」から投稿した場合「Botbird tweets」などと表示されます。

ツイートソースラベルは、ボットツイートなのか手動なのかを判断したり、普段使っていないツールからツイートされていないか(乗っ取られていないか)を判断するための手段として導入されたものです。

そのため、非表示にしたり消したりすることは不可能となっています。

Twitter Web Appと表示されるようにツイートするやり方

ツイートの付加情報に「Twitter Web App」と表示されるようにツイートするやり方を解説します。

PCブラウザ版のTwitterからツイートするやり方

やり方は簡単で、PCブラウザ版のTwitterにログインして通常通りツイートするだけです。

ツイートが完了したら、クリックして詳細を表示します。

本文の下の投稿した日時の右側に「Twitter Web App」と表示されていることが確認できました。

スマホブラウザ版のTwitterからツイートするやり方

スマホからブラウザ版のTwitterにログインしてツイートするだけで、自動的に「Twitter Web App」と表示されます。

スマホから上のリンクをタップするとアプリが自動的に起動してしまうという場合は、リンクを長押しタップして新規タブで開くを選択しましょう。

ツイートを作成したら、右上の「ツイートする」をタップして投稿します。

ツイートが完了したら、タップして詳細を表示します。

本文の下の投稿した日時の右側に、「Twitter Web App」と表示されていることが確認できました。

お役立ちリンク:twitter公式ヘルプセンター

画像引用元&出典:twitter

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

大手携帯会社の通信障害対策のデュアルSIMオプションに関するアンケート調査

auやソフトバンク、ドコモ等の大手携帯会社で通信障害発生時に、他社回線に切り替えて通信障害を回避できる月数百円程度のデュアルSIMオプションの提供がおよそ数ヶ月後以内に予定されています。参考:auとソフトバンクのデュアルSIMは「月数百円程度」を想定、eSIMにも対応

結果は投票数や割合など、個人を特定できない情報のみ弊社メディア事業で活用する場合がある点をご了承ください。

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営やWebデザイン事業などIT分野の事業を行っています。