- 【4/3まで申込限定】LINEMOスマホプランへ他社から乗換で15,000円相当還元!PayPayポイントあげちゃうキャンペーン開催中!※ミニプランでの契約、新しい番号での契約、ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルからの乗換、開通後のプラン変更は対象外。出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。PayPayポイントあげちゃうキャンペーン、招待プログラムとの併用不可
- 月額990円(税込)で使えるLINEMOのミニプランが最大6ヶ月間実質無料!PayPayポイント還元キャンペーン開催中!※新規契約とMNP乗換で対象。スマホプランは対象外。ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルからの乗換は対象外。※PayPayポイントが対象となるキャンペーンとの併用は不可。特典は出金・譲渡不可。

3GBで月額990円!ソフトバンクのLINEMOもおすすめ!【PR】
目次
UQモバイルでeSIMを使うのはどうなの?
UQモバイルは、au系列の格安SIMです。
電気やインターネットとのセット割で、1人でも家族でも月額料金を安くできるのが魅力です。
また、UQモバイルはSIMカードのいらないeSIMにも対応していて、利用しようと考えている人もいるでしょう。
そこで、当記事では、UQモバイルとeSIMに関する以下の事柄について解説します。
- UQモバイルでeSIMを選ぶメリットデメリット
- UQモバイルでeSIMを使うのがおすすめな人
- UQモバイルのeSIMの使い方
- デュアルSIMの使い方
UQモバイルでeSIMを選ぶメリットデメリット
まず、UQモバイルでeSIMを選ぶメリットとデメリットについて解説していきます。
メリット
UQモバイルでeSIMを選ぶメリットは以下の通りです。
- 開通手続きが早い
- 紛失や破損のリスクがない
開通手続きが早い
メリット1つ目は、開通手続きが早いことです。
eSIMの場合、開通手続きは全てWeb上で完結します。
UQモバイルの場合、Webサイトか電話で手続きができます。
さらに、SIMカードが配送されるのを待つ必要もないので、eSIM対応スマートフォンをすでに持っていれば、申し込んですぐに開通をすることもできます。
そのため、乗り換え元の会社の締め日をすぎるリスクも削減することができるでしょう。
【UQオンラインショップ限定】他社から乗り換えでSIMのみ契約で最大13,000円相当還元!UQモバイルオンラインショップを見る※他社からMNPで乗換の場合の金額。au、povoからの乗り換えは対象外となります。くりこしプラン+5G(S/M/L)をeSIMで契約&増量オプションII加入の場合適用。
紛失や破損のリスクがない
メリット2つ目は、SIMの紛失や破損のリスクがないことです。
eSIMは、スマートフォンに内蔵されているため、機種変更などの際にカードを取り出す必要がありません。
ですので、紛失や破損に注意することなく、安全に切り替え作業ができます。
逆に、SIMカードは名前の通りカード型であり、読み込み対応の部分が剥き出しになっているため、傷つけてはいけません。
また、サイズも小さいのでふと目を離した隙になくなってしまう可能性もありますし、静電気の影響を受けてうまく動作しなくなることもあります。
【UQオンラインショップ限定】他社から乗り換えでSIMのみ契約で最大13,000円相当還元!UQモバイルオンラインショップを見る※他社からMNPで乗換の場合の金額。au、povoからの乗り換えは対象外となります。くりこしプラン+5G(S/M/L)をeSIMで契約&増量オプションII加入の場合適用。
デメリット
一方、デメリットは以下の通りです。
- eSIM対応のスマートフォンが必要だが、対応機種が少ない
- 別の機種に移す場合、eSIMの再発行が必要
- 自分で初期設定する場合、Wifi環境が必須
eSIM対応のスマートフォンが必要だが、対応機種が少ない
デメリット1つ目は、eSIM対応のスマートフォンがまだまだ少ないことです。
eSIMを利用するには、もちろんそれに対応した端末を用意する必要があります。
ですが、2022年8月時点で、eSIM対応端末はiPhoneやGoogle. Pixelなどしかありません。
そのため、新規で端末を購入して使う場合も選択肢があまりないですし、乗り換えの場合も所持している端末がeSIMに対応していない可能性が高いです。
【UQオンラインショップ限定】他社から乗り換えでSIMのみ契約で最大13,000円相当還元!UQモバイルオンラインショップを見る※他社からMNPで乗換の場合の金額。au、povoからの乗り換えは対象外となります。くりこしプラン+5G(S/M/L)をeSIMで契約&増量オプションII加入の場合適用。
別の機種に移す場合、eSIMの再発行が必要
デメリット2つ目は、機種変更などで別の機種にSIMを移す場合、eSIMの再発行が必要なことです。
eSIMは端末に内蔵されているため、機種を変更するときにSIMカードを移すことはできません。
そのため、修理の際も同じ手続きが必要になるので、手間がかかってしまいます。
自分で初期設定する場合、Wi-Fi環境が必須
デメリット3つ目は、自分で初期設定する場合、Wi-Fi環境が必須となることです。
なので、UQモバイルのオンラインショップでeSIMを選んだ場合は自分で初期設定をする必要があります。
ただし、通信機能がカード自体に備わっているSIMカードに比べて、eSIMの場合は内蔵されているSIMを有効にするためにWi-Fi環境下で手続きを始める必要があります。
そのため、家にWi-Fiがない場合は初期設定を始めることができなくなります。
フリーWi-Fiを使うのもいいですが、安全性の観点からあまりおすすめはできません。
【UQオンラインショップ限定】他社から乗り換えでSIMのみ契約で最大13,000円相当還元!UQモバイルオンラインショップを見る※他社からMNPで乗換の場合の金額。au、povoからの乗り換えは対象外となります。くりこしプラン+5G(S/M/L)をeSIMで契約&増量オプションII加入の場合適用。
UQモバイルでeSIMを使うのがおすすめな人
次に、UQモバイルでeSIMを使うのがおすすめな人について解説します。
おすすめな人の特徴は以下の通りです。
- 申し込んですぐに回線を使いたい人
- スマートフォンに慣れている人
- 仕事用とプライベート用の回線を1つの端末で持ちたい人
申し込んですぐに回線を使いたい人
おすすめな人の特徴1つ目は、申し込んですぐに回線を使いたい人です。
eSIMの場合、オンラインで申し込んだ後にSIMカードの到着を待つ必要がないので、申し込み後すぐに手続きを開始することができます。
逆に、SIMカードでオンライン申し込みをした場合、自宅に届くまでに2~3日空いてしまうので、少し待つ必要があります。
ですので、できるだけ早く前の回線を解約したい人や、カードを受け取るのが手間だという人は、eSIMを選ぶのがおすすめです。
【UQオンラインショップ限定】他社から乗り換えでSIMのみ契約で最大13,000円相当還元!UQモバイルオンラインショップを見る※他社からMNPで乗換の場合の金額。au、povoからの乗り換えは対象外となります。くりこしプラン+5G(S/M/L)をeSIMで契約&増量オプションII加入の場合適用。
スマートフォンに慣れている人
おすすめな人の特徴2つ目は、スマートフォンに慣れている人です。
eSIMの手続きは難しいわけではありませんが、スマートフォンの操作がまだ初心者の場合は開通手続きにつまづくこともあるかもしれません。
その点、SIMカードであれば、端末に挿し、指示に従って操作するだけでいいので、操作に慣れていない人でも比較的に容易に開通ができます。
UQモバイルのeSIMの手続きについては、簡単に次の章で説明します。
【UQオンラインショップ限定】他社から乗り換えでSIMのみ契約で最大13,000円相当還元!UQモバイルオンラインショップを見る※他社からMNPで乗換の場合の金額。au、povoからの乗り換えは対象外となります。くりこしプラン+5G(S/M/L)をeSIMで契約&増量オプションII加入の場合適用。
仕事用とプライベート用の回線を1つの端末で持ちたい人
おすすめな人の特徴3つ目は、仕事用とプライベート用の回線を1つの端末で持ちたい人です。
仕事の際、プライベート用ではなく、別の端末で仕事用のスマートフォンを使っている方もいると思います。
ですが、SIMカードのないeSIMであれば、1つの端末に2つの回線を持つことができます。
これを、デュアルSIMといい、eSIMを2つ、もしくはSIMカードとeSIMを組み合わせることで、違う用途の回線を合わせて使えます。
デュアルSIMの使い方については、最後の章で解説します。
【UQオンラインショップ限定】他社から乗り換えでSIMのみ契約で最大13,000円相当還元!UQモバイルオンラインショップを見る※他社からMNPで乗換の場合の金額。au、povoからの乗り換えは対象外となります。くりこしプラン+5G(S/M/L)をeSIMで契約&増量オプションII加入の場合適用。
UQモバイルのeSIMの使い方
ここでは、実際にでeSIMを使う方法について解説します。
手順は以下の通りです。
- 回線の切り替え
- eSIMプロファイルダウンロード
回線の切り替えは、ウェブサイトもしくは電話で実施できます。
また、eSIMプロファイルダウンロードは、My UQ mobileアプリとUQ mobileポータルアプリを使ってできます。
まず、My UQ mobileアプリのマイページにある「eSIMプロファイルをダウンロード」からダウンロードした後、UQ mobileポータルアプリの「eSIMの設定」を選んで操作すれば設定完了です。
【UQオンラインショップ限定】他社から乗り換えでSIMのみ契約で最大13,000円相当還元!UQモバイルオンラインショップを見る※他社からMNPで乗換の場合の金額。au、povoからの乗り換えは対象外となります。くりこしプラン+5G(S/M/L)をeSIMで契約&増量オプションII加入の場合適用。
デュアルSIMの使い方
また、UQモバイルでデュアルSIMを使うための設定方法についても解説します。
設定手順は以下の通りです。また、こちらの手順は、アプリでなく自分でeSIMを設定する場合の手順でもあります。
- QRコードを表示する
- QRコードを読み取る
- UQモバイルの回線を開通、切り替えする
URコードは、他の端末からau IDでログインすると表示できます。
また、読み取りは携帯の設定からネットワーク設定に進み、QRコードの読み取ることで、回線を追加することができます。
【UQオンラインショップ限定】他社から乗り換えでSIMのみ契約で最大13,000円相当還元!UQモバイルオンラインショップを見る※他社からMNPで乗換の場合の金額。au、povoからの乗り換えは対象外となります。くりこしプラン+5G(S/M/L)をeSIMで契約&増量オプションII加入の場合適用。
UQモバイルはeSIM対応だが、デメリットを考えて契約する必要あり
UQモバイルでeSIMを使うデメリットとメリット、使い方などを解説しました。
eSIMは、手続きが全てオンライン上で完結するので、忙しくて店舗に行く暇がない人や、自宅で全て手続きを完了させたい人に向いています。
ただし、対応機種が限られているので、端末を持っていない場合は端末を購入する必要があるなど、デメリットも存在します。
デメリットを考えたうえで、eSIMを選ぶか決めましょう。
【UQオンラインショップ限定】他社から乗り換えでSIMのみ契約で最大13,000円相当還元!UQモバイルオンラインショップを見る※他社からMNPで乗換の場合の金額。au、povoからの乗り換えは対象外となります。くりこしプラン+5G(S/M/L)をeSIMで契約&増量オプションII加入の場合適用。
本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。
大手携帯会社の通信障害対策のデュアルSIMオプションに関するアンケート調査
auやソフトバンク、ドコモ等の大手携帯会社で通信障害発生時に、他社回線に切り替えて通信障害を回避できる月数百円程度のデュアルSIMオプションの提供がおよそ数ヶ月後以内に予定されています。参考:auとソフトバンクのデュアルSIMは「月数百円程度」を想定、eSIMにも対応
結果は投票数や割合など、個人を特定できない情報のみ弊社メディア事業で活用する場合がある点をご了承ください。
3GBで月額990円!ソフトバンクのLINEMOもおすすめ!【PR】
- 【4/3まで申込限定】LINEMOスマホプランへ他社から乗換で15,000円相当還元!PayPayポイントあげちゃうキャンペーン開催中!※ミニプランでの契約、新しい番号での契約、ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルからの乗換、開通後のプラン変更は対象外。出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。PayPayポイントあげちゃうキャンペーン、招待プログラムとの併用不可
- 月額990円(税込)で使えるLINEMOのミニプランが最大6ヶ月間実質無料!PayPayポイント還元キャンペーン開催中!※新規契約とMNP乗換で対象。スマホプランは対象外。ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルからの乗換は対象外。※PayPayポイントが対象となるキャンペーンとの併用は不可。特典は出金・譲渡不可。
ahamoなら月2,970円※機種代金別途でデータ容量20ギガで安心!【PR】
- 【3/31まで申込限定】ahamo&ぼくたちのあそびばキャンペーン専用ページでエントリー&他社から乗換で5,000ptのdポイント(期間・用途限定)がもらえる!※ahamo公式サイトへアクセス後、「ぼくたちのあそびば 5,000pt」のバナーをタップして表示されるエントリーページで事前エントリー後ahamoへ他社からSIMのみで乗り換えし、4/7までに回線開通を済ませた場合キャンペーン対象。※機種代金別途
- ahamoはドコモ回線だから高品質で5Gも速い!iPhone 14やiPhone SEもセット販売中!
- ahamoなら通話が5分以内なら何度でも無料!※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
About
アプリポについて
Profile