
目次
Windows11のスタートアップで不要なアプリが自動起動する
Windows11では初期設定状態で使用していると、いくつかのアプリが「スタートアップ」機能により、自動で起動します。
しかし、使っていない不要なアプリまで起動する場合は困りますよね…
当記事ではWindows11のスタートアップでアプリが自動起動しないように無効にするやり方を解説します。
Windows11のスタートアップでアプリが自動起動しないように削除する方法を解説!
Windows11のスタートアップで自動起動するアプリを自動起動しないようにするやり方は以下の通りです。
クイック解説
1.タスクバーの「スタートボタン(Windowsマークのボタン)」を右クリックして、「設定」をクリックします。
2.サイドバーの「アプリ」をクリックして、「スタートアップ」をクリックします。
3.それぞれのアプリのトグルをオフに変更することで、起動時に起動しないようにできます。
画像で詳しく解説
1.タスクバーの「スタートボタン(Windowsマークのボタン)」を右クリックして、「設定」をクリックします。
2.サイドバーの「アプリ」をクリックして、「スタートアップ」をクリックします。
3.それぞれのアプリのトグルをオフに変更することで、起動時に起動しないようにできます。
「スタートアップ アプリ」にいつも起動するアプリが無い場合は?
設定アプリ内の「スタートアップ アプリ」にいつも起動するのを無効にしたいアプリが無い場合は、以下の操作を試してみてください。
1.タスクバーの「スタートボタン(Windowsマークのボタン)」を右クリックして、「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
2.「shell:startup」と入力して、「OK」をクリックします。
3.スタートアップフォルダがエクスプローラーで開かれます。設定アプリの「スタートアップ アプリ」にお目当てのアプリが無い場合は、このフォルダに表示される場合があります。
この「スタートアップ」フォルダ内にショートカットがある場合は、削除することで自動でスタートアップ時にアプリが起動するのを止めることができます。
※当サイトは、マイクロソフトアフィリエイトプログラムを利用して収入を得ています。
本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。
About
アプリポについて
Profile
サイト運営者情報
Author