
目次
Windows11にアップグレードできない場合どうすれば?
Winodwsの最新バージョンである「Windows11」がMicrosoftにより発表されました。
Microsoftにより「PC正常性チェックアプリ」が無料で提供されており、お持ちのPCがWindows11に対応しているかどうかを手軽に確認することができます。
しかし、「このPCではWindows11を実行できません」と表示され、Windows11にアップグレードできない場合はどうすれば良いのか気になる方も多いと思います。
当記事では、お持ちのパソコンがWindows11に対応していない場合の対処法を解説します。
Windows11にアップグレードできない場合の対処法は?
お持ちのパソコンがWindows11にアップグレードできない場合の対処法は、大きく以下に分けられます。
- 2021年後半に予定されているWindows11搭載PCを購入してWindows11を使用する
- そのままWindows10を利用し続ける
- PCのパーツを交換するなどして、Windows11にアップグレードできない原因を取り除く
2021年後半に予定されているWindows11搭載PCを購入してWindows11を使用する
1つ目の対処法としては、2021年後半に予定されているWindows11搭載PCを購入し、Windows11を利用する方法です。
Windows11搭載PCは2021年後半に発売予定となっており、各PCメーカーから最新鋭の新機種を購入することができます。
Windows11を利用できるほか、最新型のPCを使うことで仕事や活動の能率アップにつながりそうです。
また、現在販売されているPCもWindows11に対応しているPCが多いですが、Windows11搭載PCの発売を待って購入した方がアップグレード作業などが無くスムーズに移行できそうです。
そのままWindows10を利用し続ける
もうひとつの対処法としては、Windows10を利用し続ける方法です。
Windows11のリリース後、Windows10のアップデートなどが一切行われなくなるわけではありません。
セキュリティリスクに対する対処のアップデートなどは今まで通りサポートが終わるまで提供され続けるため、Windows10を常に最新の状態にして利用し続け、次のPC購入時にWindows11搭載PCを購入するといった運用でも問題ありません。
Windows10のサポート終了は2025年10月であることが明らかになっています。
「Windows 10」は2025年10月にサポート終了–ドキュメントに記載
PCのパーツを交換するなどして、Windows11にアップグレードできない原因を取り除く
Windows11に対応していない原因がPCのハードウェアにある場合で、パーツの交換などが可能なPCの場合は、Windows11に対応していない原因を特定した上でパーツ交換等でWindows11に対応する方法もあります。
Microsoftが無料で提供している「PC正常性チェックアプリ」はWindows10 OSの言語設定を英語にすることにより、Windows11に対応していない原因を英語で表示する機能に対応しています。
Microsoft公式のWindows11互換性チェックツールのページ
Windows 11チェックプログラムに「アップデートできない理由」が分かる新機能
Windows11に対応しているかどうかを調べるPC正常性チェックアプリの使い方は以下の記事で解説しています。
また、非公式ですがWindows11に対応していない理由を英語で表示するチェックツールとして「WhyNotWin11」がインターネット上に公開されています。
利用は自己責任と言えますが日本語環境のWindowsでもWindows11に対応していない理由をチェックすることができます。
「WhyNotWin11」の使い方は以下の記事で解説しています。
※当サイトは、マイクロソフトアフィリエイトプログラムを利用して収入を得ています。
本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。
About
アプリポについて
Profile
サイト運営者情報
Author