
目次
Windows11の仮想デスクトップで複数のデスクトップを使い分けたい
Windows11には仮想デスクトップを作成し切り替える機能が標準搭載されています。
仮想デスクトップを複数作成することで、ウィンドウを複数広げても重ならずに作業の効率化を図ることができます。
当記事ではWindows11で複数の仮想デスクトップを作成し、使い分けたい場合のやり方や便利なショートカットキーを解説します。
Windows11の仮想デスクトップで複数のデスクトップを作成するやり方
Windows11の仮想デスクトップ機能を使って、複数のデスクトップを作成するやり方は一度覚えれば簡単です。
1.タスクバーの「灰色の2つの四角のアイコンのタスクビューボタン」をクリックして、「新しいデスクトップ+」の部分をクリックすることで、2枚目の仮想デスクトップを作成することができます。
作成した2枚目のデスクトップに移動したい場合はそのデスクトップをクリックすることで移動することができます。
更に追加で新しいデスクトップを作成することもできます。
デスクトップを2枚にすることで、以下のように1枚目のデスクトップにブラウザを表示しつつ、
2枚目のデスクトップに他のエクスプローラー画面やアプリを並べて表示するようなことも可能になります。
仮想デスクトップ間を移動するには、タスクバーの「灰色の2つの四角のアイコンのタスクビューボタン」をクリックしてデスクトップを選ぶことで移動できます。
Windows11で仮想デスクトップを切り替えるショートカットキーはある?
上記の方法ではマウス操作が必要になりますが、作成した仮想デスクトップ間を、ショートカットキーで簡単に切り替えられたら便利ですよね。
Windows11には仮想デスクトップを簡単に切り替えることができるショートカットキーが搭載されています。
「Windowsキー」+「Ctrlキー」+「←」で左側のデスクトップに移動
「Windowsキー」+「Ctrlキー」+「←(左矢印)」を同時に押すことで、複数の仮想デスクトップが開かれている場合は現在のデスクトップの左側にあるデスクトップに瞬時に移動することができます。
「Windowsキー」+「Ctrlキー」+「→」で左側のデスクトップに移動
「Windowsキー」+「Ctrlキー」+「→(右矢印)」を同時に押すことで、複数の仮想デスクトップが開かれている場合は現在のデスクトップの右側にあるデスクトップに瞬時に移動することができます。
「Windowsキー」+「tabキー」で仮想デスクトップ一覧を表示
「Windowsキー」+「tabキー」を同時に押すことで、仮想デスクトップの一覧を瞬時に表示することができます。
さらに「→(右矢印)」「←(左矢印)」キーを続けて押すことで、仮想デスクトップ間をキーボード操作で移動することができます。
「Windowsキー」+「Ctrlキー」+「D」で仮想デスクトップを1枚追加
「Windowsキー」+「Ctrlキー」+「D」を同時に押すことで、仮想デスクトップを追加することができます。
自動で追加した仮想デスクトップの画面に移動します。
「Windowsキー」+「Ctrlキー」+「F4」で現在のデスクトップを削除
「Windowsキー」+「Ctrlキー」+「F4」を同時に押すことで、現在開いている仮想デスクトップを削除します。
ウィンドウが開かれていた場合は、残っている仮想デスクトップ内に自動でウィンドウが移動します。
Windows11で仮想デスクトップごとに壁紙背景を変更してわかりやすく
Windows11の仮想デスクトップを追加しても、背景壁紙は同じものになるので今現在何枚目の仮想デスクトップにいるのかがわかりづらいですよね。
Windows11では仮想デスクトップごとに背景壁紙を変更して今どこのデスクトップにいるのか?をわかりやすくする方法があります。
以下の記事で詳しく解説しております。
※当サイトは、マイクロソフトアフィリエイトプログラムを利用して収入を得ています。
本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。
About
アプリポについて
Profile
サイト運営者情報
Author