
目次
YouTube(ユーチューブ)で全画面表示を解除したい
【2022年1月更新!】
YouTubeの動画をPCブラウザ版から閲覧するとき、通常のプレーヤー以外に以下のモードを選択できます。
- シアターモード
- ミニプレーヤー
- 全画面表示
これらを使い分ければ、さらに快適にYouTubeの動画を楽しむことができます。
YouTubeの通常のプレーヤーと全画面表示の違いは?
通常の再生画面は下の画像のように、画面右側におすすめの動画が表示されていて、動画の再生画面は小さめです。
一方、全画面表示では下の画像のように、画面の幅いっぱいの大きなサイズで動画を閲覧できます。
映像をしっかり見たい場合やドラマや映画などを集中して閲覧したい場合は全画面表示が便利ですが、動画閲覧中に他の操作をしたいなら通常のプレーヤーが向いています。
全画面表示で見辛い場合は、全画面表示を解除して通常サイズのプレーヤーに切り替えましょう。
この記事では、PCブラウザ版のYouTubeで全画面表示を解除する方法をご紹介します。
PCブラウザ版YouTube(ユーチューブ)で全画面表示を解除する方法
YouTubeの再生画面を全画面表示からデフォルト表示に戻す方法として、以下の2通りのやり方があります。
- ボタン操作で戻す
- ショートカットキーまたは「esc」キーを使って戻す
それぞれのやり方を解説していきます。
ボタン操作で全画面表示を解除するやり方
ボタン操作で全画面表示からデフォルトの表示に戻したい時は、画面右下の「全画面表示を終了」のボタンをクリックしてください。
すると、全画面表示が解除され、通常のプレーヤーに戻すことができます。
ショートカットキーまたは「esc」キーで全画面表示を解除するやり方
YouTubeの表示モードの切り替えには、ショートカットキーが割り当てられています。
全画面表示からデフォルトの表示に戻したい時は、「f」または「esc」キーを押してください。
すると、簡単にデフォルトモードに戻すことができます。
再度全画面表示にしたい時は「t」を押せばすぐに全画面表示に切り替えることができます。
全画面表示と通常表示を上手に使い分けて、YouTubeを快適に楽しんでください。
お役立ちリンク:YouTube公式ヘルプセンター
画像引用元&出典:YouTube
本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。
大手携帯会社の通信障害対策のデュアルSIMオプションに関するアンケート調査
auやソフトバンク、ドコモ等の大手携帯会社で通信障害発生時に、他社回線に切り替えて通信障害を回避できる月数百円程度のデュアルSIMオプションの提供がおよそ数ヶ月後以内に予定されています。参考:auとソフトバンクのデュアルSIMは「月数百円程度」を想定、eSIMにも対応
結果は投票数や割合など、個人を特定できない情報のみ弊社メディア事業で活用する場合がある点をご了承ください。
About
アプリポについて
Profile