
目次
YouTube(ユーチューブ)で全画面表示を解除したい!スマホでのやり方は?
【2022年1月更新!】
YouTubeの再生モードには、通常のプレーヤー以外にシアターモードやミニプレーヤー、全画面表示などがあります。
他の画面を操作したいならシアターモードやミニプレーヤーが便利ですが、映像をしっかり見たい場合やドラマや映画などを集中して閲覧したい場合は全画面表示が便利です。
シアターモードとミニプレーヤーはPCブラウザ版でのみ利用できる機能ですが、全画面表示はPCブラウザ版だけでなく、スマホアプリ版でも利用可能です。
スマホアプリ版のYouTubeでは通常表示と全画面表示が利用可能
スマホアプリ版には、通常のプレーヤーと全画面表示の2種類が用意されています。
スマホでYouTubeを閲覧するなら、全画面表示の方が画面いっぱいの大きさで動画を見ることができて快適ですよね。
しかし、全画面表示ではスマホの画面を横向きに持ち替える必要があるので、場合によっては通常の表示の方が見やすいこともあります。
全画面表示で見辛い場合は、全画面表示を解除して通常サイズのプレーヤーに切り替えましょう。
この記事では、スマホアプリ版YouTubeで全画面表示を解除する方法をご紹介します。
iPhoneでYouTube(ユーチューブ)の全画面表示を解除する方法
iPhoneでYouTubeの全画面表示を解除する方法を解説します。
クイック解説
1.再生中の動画をタップします。
2.動画プレーヤーの右下にある全画面表示終了のアイコンをタップします。
画像で詳しく解説
1.再生中の動画をタップします。
2.動画プレーヤーの右下にある全画面表示終了のアイコンをタップします。
これで全画面表示が解除されて、デフォルトの再生サイズに戻すことができました。
AndroidでYouTube(ユーチューブ)の全画面表示を解除する方法
AndroidでYouTubeの全画面表示を解除するときも、上記でご説明したiPhoneの手順と同じように操作します。
全画面表示している動画をタップして、動画プレーヤーの下に表示されている「全画面表示を終了」の四角いボタンをタップします。
これで、全画面表示を解除できます。
全画面表示と通常表示を上手に使い分けて、YouTubeを快適に楽しんでください。
お役立ちリンク:YouTube公式ヘルプセンター
画像引用元&出典:YouTube
本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。
大手携帯会社の通信障害対策のデュアルSIMオプションに関するアンケート調査
auやソフトバンク、ドコモ等の大手携帯会社で通信障害発生時に、他社回線に切り替えて通信障害を回避できる月数百円程度のデュアルSIMオプションの提供がおよそ数ヶ月後以内に予定されています。参考:auとソフトバンクのデュアルSIMは「月数百円程度」を想定、eSIMにも対応
結果は投票数や割合など、個人を特定できない情報のみ弊社メディア事業で活用する場合がある点をご了承ください。
About
アプリポについて
Profile