今お使いの回線速度を1クリックで計測!
Zenly(ゼンリー)で友達追加申請を保留や無視できる?
位置情報共有機能が搭載された人気のコミュニケーションアプリZenlyは、友達が今どこにいるのか?何をしているのかがわかり、絆を深められる便利なアプリです。
しかし、突然知らない人や嫌いな人などから友達追加申請の通知が来てしまった場合、申請を無視や保留にすることはできるのか?気になる方も多いと思います。
当記事では、Zenlyで友達追加申請の無視や保留ができるのか?解説します。
Zenly(ゼンリー)で友達追加申請の保留や無視はできない!
結論から言うと、Zenly(ゼンリー)では友達追加申請の保留や無視はできないようになっており、承諾かブロックか拒否のいずれかの操作しかできません。
Zenlyで友達追加申請が来た場合、iPhone版でもAndroid版でも
- 右側のピンク色のボタンで「承諾」
- 左側の薄いブルーのボタンで「ブロック」
- 下のボタンで「✕」(拒否へ進む)
の操作しかできないようになっています。

Zenlyで友達追加申請をブロックや拒否する方法は?
「ブロック」を押すと、相手を友達追加せずに、そのままブロックする事が可能です。
ブロック方法は、以下の記事で解説しています。
Zenlyで友達追加申請をブロックしても、ただちに相手にバレることはありません。
しかし、ブロックされた相手のアカウントからブロックしたユーザーのアカウントのプロフィール画面を覗いてみると、「○○があなたをブロックしました」と以下のように表示され、あなたがブロックをしたことがバレます。

「✕」ボタンを押して、友達追加申請を拒否することも可能です。
拒否方法は、以下の記事で解説しています。
Zenlyで友達追加申請を拒否すると、
- 相手の友達一覧にあなたの名前がいつまで経っても表示されないこと
- あなたのプロフィール画面に「友達として追加」ボタンがいつまで経っても表示されること
から、相手に友達追加申請をあなたが拒否したことがやがて伝わってしまう可能性が高いです。
知らない人からの友達追加申請は基本拒否かブロックでOK!
全然知らない人から、友達追加申請が突然来た場合は、基本的には拒否やブロックをすれば問題ありません。
Zenlyは位置情報や自分の状態など、極めてプライベートな情報を常時共有するアプリです。
友達追加申請を許可するのは、自分との関係がある程度できている人のみに絞ったほうが良いです。
信頼関係のある親しい友人以外であると確認できない場合は、拒否やブロックするのが安全です。
関連リンク