今お使いの回線速度を1クリックで計測!
Zenly(ゼンリー)で位置情報をオフにするとどうなる?
位置情報共有機能が搭載された、人気のアプリZenlyは、友達が今どこにいるのか?何をしているのかがわかり、絆を深められる便利なアプリです。
Zenlyアプリに位置情報の権限を渡さずに、位置情報をオフにしたらどうなるのか?気になる方もいるかと思います。
当記事では、Zenlyで位置情報をオフにした場合、不具合や相手にバレたりするのか?解説します。
【検証】Zenly(ゼンリー)で位置情報をオフに変更
Zenlyアプリに対する位置情報の権限をなくし、位置情報をオフに変更して検証したところ、
以下のような表示がZenlyを開くと全画面に表示され、他の操作ができなくなってしまいました。

Zenlyでは原則位置情報をオンに設定した上で使用することが想定されているようです。
Zenly(ゼンリー)で位置情報をオフにしたらバレる?
結論から言うと、位置情報をオフにした場合、表示が「○○分前」に変わるためバレます。
Zenlyで位置情報をオフにしたまま使用を続けてみました。
友達のアカウントでZenlyを開いて、位置情報をオフにしたアカウントのピンを確認したところ、ピンク色の表示で「○○分前」と表示されはじめます。
「○○分前」から、位置情報が更新されていないという意味で、ピンをタップすると、

上記のように
- ネットワークがありません
- スマートフォンがオフになっています
- GPS(位置情報)がオフになっています
- フリーズした位置
のどれかが位置情報が更新されない理由として表示され、「フリーズ」か「位置情報をオフ」にしていることがバレてしまいます。
Zenly(ゼンリー)で位置情報をオフにしたら相手に通知でわかる?
Zenlyで位置情報をオフにしても、相手にすぐに通知などは届きませんでした。
そのため、位置情報をオフにしてすぐにバレる可能性は低いです。
しかし、「○○分前」とピンに表示されることなどから、あなたが位置情報をオフにしていることがやがて友達にバレてしまう可能性が高いです。
Zenly(ゼンリー)には「ゴーストモード」もある
特定の友達のみに、位置情報を共有することをやめたい場合は、ゴーストモードを使用するのもおすすめです。
ゴーストモードには「フリーズ」と「あいまい」という機能が用意されていて、
「フリーズ」は、現時点から一定時間位置情報を動かさないようにする(フリーズする)ようにして、実際の位置情報を隠すことができます。
一人や一部の友達のみにフリーズをかけることもできるため、場合によっては便利です。
フリーズのやり方は以下で解説しています。
「あいまい」は位置情報をあいまいでランダムで誤差があるように表示するモードです。
「あいまい」も一部や一人の友だちのみに設定することができるので便利です。