今お使いの回線速度を1クリックで計測!
ゼンリー(Zenly)で炎が燃える意味はなに?
位置情報共有機能が搭載された、人気のアプリのゼンリーは、友達が今どこにいるのか?何をしているのかがわかり、絆を深められる便利なアプリです。
ゼンリーを使っていて、マップ上に炎が上がっている光景を見たことがあると思いますが、この炎の意味は何なのでしょうか?
当記事では、ゼンリー(Zenly)で炎が燃える意味や理由について解説します。
ゼンリー(Zenly)で炎が燃えるのは自分の友だちが集会していることを表す
結論から言うと、ゼンリー(Zenly)で炎が燃える意味は、自分の友達が2人以上集まり集会をしていることを表しています。
ゼンリー公式ヘルプ上にも以下の様な記述があります。
炎のアイコンは何を表していますか?
炎のアイコンは、あなたの友達の集会(集まり)が現在行われていることを示しています。集会は同じ場所にいる人々のグループを表しています。詳細は、集会のページをご覧ください。
引用元:<Zenly Community>炎のアイコンは何を表していますか?
ゼンリー公式ヘルプの集会に関するページでは、2人以上の友達が集まる場合に「集会」となり、炎が燃えることが書いてあります。
2人以上のあなたの友達が集まっている場合、炎が上がり集会状態となりますが、これはその友達同士がゼンリー上では友達になっていない場合でも起こります。
(あなたと友達になっているユーザーが2人以上集まると集会となるため)
ゼンリー(Zenly)では何メートル範囲に入ると燃えるか基準はある?
ゼンリー上で「集会」と判定され炎が燃える状態になるためには、複数の友達同士が近距離に集まっている事が必要ですが、その距離の基準はゼンリー公式ヘルプ等では公開されていません。
ですが一般的には人と人が近距離(少なくとも数m以内)に集まって会話などのコミュニケーションを取っている場合に「集会」と認識されるため、ゼンリー上での基準も近いものと思われます。
友達のスマホ端末のGPSで取得した位置情報の精度によって、友達同士の距離が実際と異なり、会って話しているのに「集会」と判定されないこともありえます。
また、家や会社、学校にいる場合は基本的に集会と表示されない仕組みになっていますが、友達を家に招いた場合などの場合は「集会」として判定される仕組みになっています。
<Zenly Community>なぜ集会が表示されないの?