ゼンリー(Zenly)でWhat’s Upのモーメントをスクショすると通知される?相手にバレる?わかる?【メモリー機能】のサムネイル画像

ゼンリー(Zenly)でWhat’s Upのモーメントをスクショすると通知される?相手にバレる?わかる?【メモリー機能】

#ゼンリー

ゼンリー(Zenly)にWhat’s Up機能やモーメント機能が追加!

位置情報共有機能が搭載された人気のコミュニケーションアプリZenlyは、友達が今どこにいるのか?何をしているのかがわかり、絆を深められる便利なアプリです。

ゼンリーアプリに最近、今の瞬間を写真等で共有できるストーリーズに似た新機能「モーメント」機能と「What’s Up」機能が追加されました!

ゼンリーでモーメントがある通知の表示のスクリーンショット

当記事ではゼンリー(Zenly)でモーメントをスクショ(スクリーンショット)すると通知で相手にバレるのか?わかるのか?解説します。

ゼンリー(Zenly)でモーメントをスクショしても相手に通知はされない!

結論から言うと、2021年8月現在ゼンリーで友達のモーメントをiPhoneやAndroidスマホでスクショしても、相手に通知が届くことはありません。

ですが、モーメント機能は最近追加されたストーリーズ的新機能で、他社SNSアプリではスクショしたことを示すマークがメッセージなどに表示されるアプリなども存在しており、ゼンリーでも同様の仕様変更が行われる可能性があり注意が必要です。

以下のように、モーメントのスクショを行ってもそれを示すマークは表示されませんでした。

ゼンリーでモーメントのスクショを行ってもそれを示すマークは表示されない表示のスクリーンショット

ゼンリーでモーメントのスクショを行ってもそれを示すマークは表示されない表示のスクリーンショット

ゼンリー(Zenly)でモーメントを保存すると相手に通知される!

友達から届いたモーメントをメモリーとして保存する機能もゼンリーアプリに搭載されています。

モーメントを開いた上で、左下の「↓保存」ボタンをタップすることでメモリーに保存ができます。

ゼンリーで友達のモーメントをメモリーに保存すると、相手に通知が届く仕組みになっています。

以下の左下のボタンでモーメントをメモリーに保存できますが、

ゼンリーで友達から届いたモーメントをメモリーとして保存するには、モーメントを開いた上で、左下の「↓保存」ボタンをタップすることでメモリーに保存ができます。の操作のスクリーンショット

以下のように、あなたがモーメントをメモリーに保存したことが、友達に通知でバレるようになっています。

ゼンリーでモーメントを友だちが保存したことを通知する画面のスクリーンショット

メッセージ個別画面には、あなたがモーメントをメモリーに保存したことがわかる表示がされます。

ゼンリーのメッセージ個別画面には、あなたがモーメントをメモリーに保存したことがわかる表示がされます。の操作のスクリーンショット

友達の「メモリー」にはあなたがメモリーに追加したモーメントも表示されるようになります。

ゼンリーで友達の「メモリー」にはあなたがメモリーに追加したモーメントも表示されるようになります。の操作のスクリーンショット

お役立ちリンク:Zenly Community(公式ヘルプ)

画像引用元&出典:Zenly

本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。

About

アプリポについて

アプリポはスマホやPCを上手に活用した生活や仕事の実現に役立つTipsを提供するWebサイトです。

  • 有名アプリやサービスの使い方や疑問の解説
  • 携帯会社や格安SIMの新料金プランのレビューやTips
  • 無料Webツールやデジタルコンテンツの提供
  • モバイル・デジタルデバイスのレビュー(記事広告や製品提供案件の場合は必ず明記)

Profile

サイト運営者情報

「アプリポ」は「株式会社七変化」が運営を行っています。

「株式会社七変化」はスマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」の運営やWebデザイン事業などIT分野の事業を行っています。

Author

この記事の著者

Keisuke Nagashima(7henge, inc.)

東京都内の大学を卒業後、東京・渋谷の複数のIT系企業で働いた後に、2015年7月にフリーランスのWebデザイナーとして独立し、2021年8月に法人化し「株式会社七変化」を設立。企業のホームページ等を制作するWebデザイナーとして活動しつつ、スマホやPCを上手に活用した生活や仕事を行うのに役立つ様々なTipsや知識を提供するWebサイト「アプリポ」を始め、複数のWebサイトを運営しています。