今お使いの回線速度を1クリックで計測!
ゼンリー(Zenly)で「就寝中(現在睡眠中)」になる条件はある?
位置情報共有機能が搭載された、人気のアプリのゼンリーは、友達が今どこにいるのか?何をしているのかがわかり、絆を深められる便利なアプリです。
ゼンリーではユーザーが就寝中であることを推測し、寝ているであろうユーザーの位置情報ピンをを「就寝中」と表示させる機能が搭載されています。

この、「就寝中」と表示される条件は公開されているのか?何か基準はあるのか?気になる方も多いと思います。
当記事では、ゼンリー(Zenly)で就寝中(現在睡眠中)になる条件や基準はあるのか?なぜ就寝中であることがバレるのか?解説します。
ゼンリー(Zenly)で就寝中になる条件は公開されていない
結論から言うと、ゼンリーで「就寝中」という表示になる条件や基準は明確には公開されていません。
ゼンリーの「就寝中」表示機能は、友達のスマホ操作状況や位置情報の変化から、ゼンリーのシステムが独自に睡眠中かどうかを読み取って推測機能となっており、
ゼンリーで「就寝中」と表示されるのには以下のような一定の傾向があります。
- スマホの位置がある一定の地点から動いていない。
- スマホでゼンリーや他のアプリを操作していない。(ロックされたまま使用されていない)
- 時間帯が深夜や夜間である。
上記のような状態が、目安として数十分〜3時間程度継続すると、あなたが睡眠中で活動していないとゼンリーのシステム側で推測され、友達のゼンリーアプリ上であなたのピンが「就寝中」と表示される傾向があります。
特に深夜の時間帯の場合、スマホ操作を止めてから友達のゼンリーアプリ上で「就寝中」の表示に切り替わる時間が早く、数十分程度の放置で現在睡眠中となる場合もありました。

ゼンリー(Zenly)で就寝中になる条件には時間帯も関係している可能性が高い
深夜や夜間でない時間帯に同じようにスマホを放置したところ、「就寝中」という表示には10時間程度経過してもならず、「就寝中」の表示は時間帯も関係して推測されているものと思われます。
ゼンリー公式ヘルプ上では、以下のような記述がありました。
では、その仕組みはどうなっているのでしょうか。ほとんどの携帯電話にはさまざまなセンサーが搭載されており、それを使って活動時間や睡眠時間を検知することができます。もちろん、他にもいろいろありますが、大まかにはこんな感じです。
この機能のために、私達が健康データを含む追加データにアクセスすることはありませんので、ご安心ください。そのため、友達がが寝ていないのに寝ていると表示されることがあります。この機能の目的は、ユーザーに情報を提供し、邪魔をしてもいいタイミングとよくないタイミングを簡単に知ることができるようにすることです。
引用元:<Zenly Community>あなたの友達は眠っているのでしょうか、起きているのでしょうか?
ゼンリー(Zenly)を操作していなくてもスマホを操作すると起きたことがわかる
また、「就寝中」と表示されていた友達のスマホのロックを解除した上で、ゼンリー以外のアプリやホーム画面を数分間操作しながら活動してみたところ、「就寝中」の表示が消え、通常の位置情報ピンに変わりました。
このことから、ゼンリーアプリを使用していなくても、利用者がスマホを操作しているだけで、睡眠を終えたことが相手に伝わる可能性があります。
ゼンリー(Zenly)で位置情報共有を一時的に止めたい場合は?
ゼンリーで強制的に自分のピンの表示を「就寝中」にする機能はありませんが、いつも位置情報や状況を共有すると疲れてしまうこともありますよね…
ゼンリーには位置情報の共有を一時的に止めたり、曖昧にしたりする「ゴーストモード」という機能があります。
ゴーストモードにはあいまいとフリーズと呼ばれる機能があり、あいまいについては以下の記事で解説しています。
フリーズについては以下の記事で解説しています。