
目次
ゼンリー(Zenly)をやめる方法は?
位置情報共有機能が搭載された、人気のアプリのゼンリーは、友達が今どこにいるのか?何をしているのかがわかり、絆を深められる便利なアプリです。
しかし、何らかの理由でゼンリーアプリを使うのを辞めたいけれど、アプリを消せばよいのか?何か必要な作業はあるのか?気になる方も多いと思います。
当記事では、ゼンリー(Zenly)をやめる方法&辞め方を解説します。
ゼンリー(Zenly)のアカウントを削除してやめる方法を解説!
ゼンリーのアカウントを削除して使用を辞める方法は以下の通りです。
ゼンリーアプリをスマホ上からアンインストール(アプリ削除)しても、ゼンリーのアカウントは削除されないため、以下の手順でアプリ削除前にアカウントを削除する必要があります。
クイック解説
1.ゼンリーアプリで自分のプロフィールページを開いて左上の「歯車」ボタンをタップします。
2.出てきたページを下にスクロールして、「お問い合わせ」をタップします。
3.下部の「お問い合わせ」ボタンをタップします。
4.「アカウントを削除」をタップします。
5.注意点を確認後、「実行する」をタップすることで、ゼンリーのアカウントが削除されます。
6.アカウントが無効化され、最後にアンケートが表示されるので、タップして回答して完了です。
以下記事で画像付きで詳しいアカウントの削除方法を解説しています。
またゼンリーの公式ヘルプ上にも、アカウントの削除方法の記載があります。
ゼンリー(Zenly)を辞めると友達にバレる?
上記の手順でゼンリーのアカウントを削除することで、アカウントは即時に無効になりますが、30日以内に再度ログインすることで復旧されます。
30日経過後、アカウントは完全に削除されます。
端末で検証した結果、アカウントの削除を実行した段階で、30日経過する前でも、あなたのピンは友達の地図上から消えていました。
ゼンリー(Zenly)をやめたいけれど迷っている場合の対処法
位置情報共有がしんどくてゼンリーをやめたい場合
ゼンリーをやめたい理由の一つとして、位置情報を常に共有し続けるのがしんどい…
といった場合には、一時的に友達への位置情報共有を制限する「ゴーストモード」の利用も検討してみたほうが良いかもしれません。
ゴーストモードについては以下の記事で詳しく解説しています。
ゴーストモードには共有する位置情報を曖昧にする「あいまい」と位置情報の共有を一定期間凍結する「フリーズ」が用意されており、一部の友達のみにあいまいやフリーズを設定することも可能です。
あいまいやフリーズを設定する期間は自分で選択可能(ずっとゴーストモードにすることもできる)なので、気疲れする時は試してみてください。
特定の友達とゼンリーで位置情報を共有するのを今後やめたい場合
また、特定の友達を削除したい場合は、以下の記事で解説する方法で削除することも可能です。
お役立ちリンク:Zenly Community(公式ヘルプ)
画像引用元&出典:Zenly
本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。
About
アプリポについて
Profile
サイト運営者情報
Author