今お使いの回線速度を1クリックで計測!
ゼンリー(Zenly)でずっと就寝中(睡眠中)にするやり方はある?
位置情報共有機能が搭載された人気のアプリのゼンリーは、友達が今どこにいるのか?何をしているのかがわかる便利なアプリです。
ゼンリーには寝ていることが予想される友達の状態を「就寝中」と表示する機能があります。

友達に自分の状態を隠したい等の理由で、Zenly(ゼンリー)で「就寝中」にずっとしたい場合や、寝てることにしたい場合できることはあるのか?当記事で解説します。
ゼンリー(Zenly)で寝てることにしたい場合はスマホを操作しない
結論から言うと、ゼンリーの「就寝中」表示機能は、
- ユーザーのスマホ操作状況や位置情報のデータを利用して、ゼンリーのシステムが独自に就寝中(睡眠中)かどうかを推測する機能
となっており、
ゼンリーアプリを使っていなくても、スマホで他のアプリや操作を行っていると、「就寝中」にはならない仕組みとなっています。
参考:<Zenly Community>あなたの友達は眠っているのでしょうか、起きているのでしょうか?
そのため、ずっと就寝中にしたい場合や寝てることにしたい場合は、
という実行が難しい対策しか今の所ありません。
また、時間帯が日中の場合も、スマホを長時間操作しなくても就寝中の表示にはなりませんでした。
就寝中表示にしたい場合はPCやタブレットを使いスマホを触らない
「就寝中」の表示にしたい場合は夜間にスマホを一切操作しないことで、就寝中の表示にいち早く切り替わる可能性があります。
PCやタブレットをお持ちであればスマホには手を付けずに、PCやタブレット端末でゼンリー以外のアプリやネット・SNSを利用するのも一つの手です。
ゼンリー(Zenly)で就寝中にするにはどうすれば良い?
ゼンリーで「就寝中」と表示されるのには以下のような傾向があります。
- スマホの位置がある一定の地点から動いていない。
- スマホでゼンリーや他のアプリを操作していない。(ロックされたまま使用されていない)
- 時間帯が深夜や夜間である。
上記のような状態が、夜間の時間帯に目安として数十分程度以上継続すると、あなたが睡眠中で活動していないとゼンリーのシステム側で推測され、友達のゼンリーアプリ上であなたのピンが「就寝中」と表示される傾向があります。
特に深夜の時間帯の場合、スマホ操作を止めてから友達のゼンリーアプリ上で「就寝中」の表示に切り替わる時間が早い傾向にあります。
深夜や夜間でない時間帯に同じようにスマホを放置してみたところ、「就寝中」という表示には10時間程度経過してもならず、「就寝中」の表示は時間帯も関係して推測されているようでした。

ゼンリー(Zenly)のフリーズやあいまい機能も活用できる
ゼンリーで強制的に自分のピンの表示を「就寝中」にする機能はありませんが、ゼンリーには位置情報の共有を一時的に止めたり、曖昧にしたりする「ゴーストモード」が実装されています。
ゴーストモードにはあいまいとフリーズと呼ばれる機能があり、あいまいについては以下の記事で解説しています。
フリーズについては以下の記事で解説しています。