
目次
Zoom(ズーム)でアカウントありとなしの場合の違いは?
【2021年12月更新!】
会社での会議や、プライベートでは「Zoom飲み」という言葉まであるほど多くの人が利用中のビデオ通話ツール、Zoom。
気軽に使えるイメージですが、「アカウント作るのが面倒」、「アカウントがないと機能制限がありそうで楽しめるのかが分からない」と感じた事はないでしょうか。
当記事では、アカウントがありとなしの場合の違いと、機能制限があるかについて解説致します!
Zoom(ズーム)でアカウントがありとなしの違いは「会議の主催者になれるか」
まず、アカウントがありとなしの違いは、Zoomで会議の主催者になれるかなれないかだけです!
Zoomでは、会議を設定、主催を誰かがしないとビデオ通話をする事ができません。
Zoomの強みとして、主催者ではなく参加者として会議に参加する場合にはアカウントを作成する必要がないのですが、会議に参加したい人の中でアカウントを持っている人が一人もいなければ、会議すら始める事が出来ないので、誰かがアカウントを作る必要があります。
Zoomでアカウントがあるとないでは機能制限はある?
先ほどアカウントがないと主催者になれない事をお伝えしました。
主催者と参加者では使える機能や権限が異なります。
例えば参加者が会議をレコーディングしたい場合には、主催者から承諾を得ないと出来ないですし、特定の参加者を会議から退室させる事など違いはたくさんあります。
ですが、アカウントを持っていても持っていなくても、参加者として会議に参加する場合には機能制限はありません。
参加者はリアクション、バーチャル背景やフィルターのツールや画面を共有する事も出来ます。
プライベート使いはもちろん、学校や仕事場でプレゼンテーションをする分には十分な機能が揃っています。
会議の主催者になる予定がない人はアカウントを作成しなくてもOK
今後、プライベートや会社でも主催をする予定が全くない方はアカウントを作成しなくても特に問題はございません。
ですがアカウントの作成自体はシンプルで無料ですし、主催者は他の参加者に主催者の権限を付与する事も出来るので、アカウントがあれば参加者の自分が主催者になり、参加者の人が使えない機能が使える様になるチャンスもあります。
Zoomを実際に使う頻度などを考慮してアカウントを作成するのかしないのか、ご自身に合わせてご検討頂ければと思います!
お役立ちリンク:Zoomヘルプセンター
画像引用元&出典:Zoom
本ページの情報は記事掲載日または最終更新日時点のものです。最新の情報は各サービス公式サイトにてご確認ください。
ネット回線速度を今すぐ計測
回線ちぇっくは今までに2130件以上のデータが投稿されているネット回線速度の測定&投稿サイトです。
光回線・Wi-FIの場合はこちら
1.スマホのWi-Fi設定をオフにする
2*(必須項目)を選択する
3.「スタート」ボタンを押すと測定開始され、数十秒後に結果が表示されます。
※投稿される情報は都道府県と利用モバイル通信サービス名、スピードテスト結果のみに限られ、プライバシーの面でも安全です。IPアドレスや位置情報などのプライバシー情報は一切記録されません。