コストコの店舗イメージ画像

画像引用元:コストコホールセールジャパンの公式ニュースリリース

コストコが静岡県東部(藤枝市、富士市、沼津市ららぽーと隣接地等)に出店する可能性は?計画や予定は?

全国に続々出店中の大型倉庫型スーパー「コストコ」

大型倉庫型会員制スーパーのコストコホールセールは、アメリカのシアトル初の会員制「倉庫型」スーパーで、家電から食料品まで幅広い品揃えと、低価格さが特徴です。

北海道から九州まで、全国に27店舗を展開しており(2020年8月現在)ます。

東海地方には岐阜県羽島市に「岐阜羽島倉庫店」、愛知県常滑市に「中部空港倉庫店」、静岡県浜松市に「浜松倉庫店」が出店済みですが、県庁所在地である静岡市周辺や伊豆地方など静岡県東部には未出店です。

2021年頃までにおいても、名古屋市守山区や、北海道石狩市熊本県御船町などへコストコの出店が具体的に進行中で、今後も出店が続くものと思われます。

静岡県東部エリアへのコストコの出店は今後可能性があるのか?を具体的に解説いたします。

コストコには「出店条件」がある

コストコでは、

  • 半径10km圏内に50万人以上の人口がいる。
  • 車でのアクセスが良好(高速インターや幹線道路と接続できる)
  • 敷地面積約7,000坪(約23,140㎡)以上の敷地を確保できる
  • 駐車場収容台数が約800台以上

といった、施設の敷地と立地条件における条件があるようです。

静岡県東部にコストコが出店する可能性は?

静岡県は東海地方のいち欲を担い、東京都名古屋を結ぶ東名、新東名高速道路、東海道新幹線などのインフラを武器に、製造業などを始め、大型の産業が発達した県のひとつです。

今の所、静岡県東部エリアにコストコが進出するという公式発表やニュース報道はありません。

そのため開業時期等も未定となっております。

コストコが2014年に出した計画によれば、東海地方に2023年までに7店舗程度を整備するという計画があり、そのうち未出店エリアである静岡県東部エリアが候補となる可能性は高いと言えます。

藤枝市・静岡市などの静岡都市圏エリアへの出店可能性

政令指定都市であり県庁所在地である静岡市を中心とした静岡都市圏エリアは、コストコの出店条件を満たすエリアとなります。

静岡市の人口は約69万人、隣接する藤枝市の人口は約14万人、焼津市も人口約14万人と、3市を合計すると人口約97万人と、100万人近い人口があります。

そのうち藤枝市は、東名高速道路、新東名高速道路、国道1号線藤枝バイパスなどが通っており、有力な出店候補地のひとつとなっているようです。

沼津市のららぽーと隣接地、富士市などへの出店可能性

沼津市は人口約19万人、三島市は人口約11万人、富士市は人口約24万人、富士宮市は人口約13万人の都市で、それぞれ近接して中規模都市が並ぶエリアです。

4市の人口を合わせると約67万人にのぼり、静岡都市圏に迫る規模となるため、コストコが出店する可能性が考えられます。

沼津市のららぽーと進出時にコストコが同時進出、あるいはららぽーとが進出する予定だった土地にコストコが進出する予定だった、という噂がかつてありました。

ららぽーととコストコは隣接して出店する事例が他県で複数存在(大阪府や埼玉県など)しており、今後沼津市のららぽーとに隣接して、コストコが出店する可能性も考えられます。

コストコは10年後に60店舗を目指して出店!

  • 産経新聞の2021年3月の報道によれば、コストコは今後10年で全国で現在27店舗の倉庫店を、2倍以上の60店舗程度まで増やすことを明らかにしており、全国各地に続々と出店するものと思われます。

静岡県東部エリアから近い位置にあるコストコ

静岡県東部エリアから近い位置にて現在営業中のコストコを紹介します。

コストコホールセール座間倉庫店

神奈川県中部に立地するコストコホールセール座間倉庫店は、東名高速道路や国道246号線などに近接する立地にあるコストコです。

ただ、最寄りのインターチェンジから距離があるため、高速道路でダイレクトにアクセスが可能というわけにはいきません。

コストコホールセール浜松倉庫店

コストコホールセール浜松倉庫店は、国道152号線や、東名高速道路浜松インターチェンジからスムーズにアクセスできる立地にあるコストコです。

隣接地にイオンモールなども立地しており、郊外型の商業集積が進んでいるエリアです。

About

「DOWNTOWNREPORT.NET」について

「DOWNTOWNREPORT.NET」は主に人気チェーンストアに関する情報や出店分析などのライフスタイルコンテンツで構成されるウェブサイトです。

今後も様々な情報を提供していきます。