画像引用元:東京メトロ日比谷線虎ノ門新駅(仮称)整備にかかる工事着手について

日比谷線虎ノ門新駅の名称が虎ノ門ヒルズ駅に決定!2020年オリパラ前に開業!

虎ノ門ヒルズ近くに日比谷線の新駅「虎ノ門ヒルズ駅」が誕生!

東京メトロ日比谷線の虎ノ門ヒルズに最も近い部分に、新駅「虎ノ門ヒルズ駅」が設置されます。2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催前の供用開始、2022年度の最終完成を目指し、工事が進められています。

虎ノ門ヒルズ駅と連動して、東京メトロ銀座線の虎ノ門駅との連絡地下通路、構想中の都心・臨海部を結ぶBRTの発着駅となるバスターミナルも整備される予定となっており、都心の新たな交通拠点となります。

虎ノ門ヒルズ駅の駅名標イメージ

画像引用元:日比谷線新駅の名称を「虎ノ門ヒルズ駅」に決定しました!

名称選定理由

周辺一帯が「虎ノ門ヒルズ」として森ビル等により開発が進んでおり(一部は完成済み)、虎ノ門ヒルズへのアクセス駅として機能することから、わかりやすさを優先し「虎ノ門ヒルズ駅」に決定したようです。

Googleマップで見る位置図

虎ノ門ヒルズ駅と周辺施設の鳥瞰図

画像引用元:東京メトロ日比谷線虎ノ門新駅(仮称)整備にかかる工事着手について

虎ノ門ヒルズ駅を設置する目的は?

虎ノ門ヒルズ駅を設置する目的の1つとして、再開発が猛烈な勢いで進む虎ノ門エリアの混雑緩和・駅の負荷分散が挙げられます。

虎ノ門・神谷町エリアの外国の大使館などが多い通称「大街区」エリアでは、街を根本から作り変えるかのような再開発が進行中で、それらが完成すれば国内有数のビジネスセンターとなる予定です。その玄関口としての役割が日比谷線虎ノ門ヒルズ駅に求められています。

虎ノ門・赤坂・神谷町周辺の再開発マップ

虎ノ門・赤坂・神谷町の再開発情報はこちら

銀座線虎ノ門駅と連絡通路で直結!

日比谷線虎ノ門ヒルズ駅は、銀座線の虎ノ門駅とは300〜400m離れた虎ノ門ヒルズ寄りの場所に設置されますが、約400mの連絡地下通路によって、乗り換えが可能になる予定です。但し乗り換え駅としては時間と労力がかかる部類になりそうです。

バスターミナルも設置予定!

連絡地下通路の途中では、「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー(虎ノ門一丁目地区第一種市街地再開発事業)」の建設が進行中です。この施設の地上階に、新たなバスターミナルが整備される予定となっております。環状二号線を通って勝どき・晴海・豊洲・臨海副都心方面へと向かうBRT構想があり、このBRTの発着駅としても利用予定となっております。

駅直上に「虎ノ門ヒルズ・ステーションタワー」が誕生!

虎ノ門ヒルズは現在1棟のビルのみで構成されますが、隣接地でオフィス主体の超高層ビル「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー(虎ノ門一丁目地区第一種市街地再開発事業)」と、タワーマンション「虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー((仮称)愛宕山周辺地区(1地区)新築計画)」が建設中で、更に、虎ノ門ヒルズ駅の直上に、高さ約265mの複合超高層ビル「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」が建設予定となっております。

虎ノ門ヒルズ ステーションタワーの完成予想図

画像引用元:都市再生特別地区(虎ノ門一・二丁目地区) 都市計画(素案)の概要

虎ノ門ヒルズ・ステーションタワーでは、虎ノ門ヒルズ駅がある辺りの桜田通りを覆う人工地盤も計画されており、立体的な都市広場空間が誕生する予定です。

桜田通りをオーバーパスする都市広場空間のイメージ

画像引用元:都市再生特別地区(虎ノ門一・二丁目地区) 都市計画(素案)の概要

画像引用元:都市再生特別地区(虎ノ門一・二丁目地区) 都市計画(素案)の概要

虎ノ門ヒルズ ステーションタワー完成後の虎ノ門ヒルズ駅の断面図

虎ノ門ヒルズ駅は、2020年に供用開始予定ですが、その後も周辺で工事が進められ、2022年度までに虎ノ門ヒルズ ステーションタワーが完成し、駅前地下広場空間などが整備される予定となっています。断面図を見ると、地下鉄でありながら、地上の光を取り入れ、開放的な空間になることが予想されます。

まだまだ進化する!東京の鉄道網

東京都心エリアの鉄道網はまだまだ進化します。2029年度の開業を目指して、羽田空港と東京都心を結ぶ、「JR羽田空港アクセス線」をはじめ、複数の鉄道新路線構想が練られています。

About

「DOWNTOWNREPORT.NET」について

「DOWNTOWNREPORT.NET」は主に人気チェーンストアに関する情報や出店分析などのライフスタイルコンテンツで構成されるウェブサイトです。

今後も様々な情報を提供していきます。