
江東区の有楽町線(地下鉄8号線)豊洲〜住吉方面への延伸計画。新駅は?
江東区による豊洲〜住吉間の延伸計画
東京メトロ有楽町線は計画名称では地下鉄8号線と呼ばれ、和光市〜新木場を結ぶ地下鉄路線です。和光市から東武東上線、小竹向原から西武池袋線に乗り入れが行われています。その有楽町線の豊洲駅から分岐して、半蔵門線住吉駅まで延伸する計画が存在します。
江東区の公式ホームページにて、計画の成り立ちから現在までの開設がなされているので、興味がある方はご覧ください。
追記:2022年3月の報道で、「豊洲〜住吉駅」まで地下鉄有楽町線を延伸する構想が鉄道事業認可を受けたことが明らかになり、2030年代半ばの開業を目指していることが判明しました。
有楽町線は豊洲-住吉間、南北線は品川まで延伸。2030年半ば開業へ
豊洲〜住吉間の延伸の効果
有楽町線豊洲〜住吉間の延伸計画の効果として以下の点が挙げられます。
東西線の混雑緩和
通勤時間帯の混雑が激化している東京メトロ東西線の東陽町駅付近に、乗換駅を設置することにより、乗客の分散化による混雑緩和が見込めます。
豊洲・臨海副都心のアクセス性向上
延伸により豊洲駅の拠点性が高まり、オフィスビルや商業施設などの都市的施設の集積が進む豊洲エリア、都指定の副都心として整備が進められている臨海副都心(台場・青海・有明エリア)へのアクセス性が向上します。
江東区の南北交通軸ができる
江東区の南北交通は現在はバスに頼っている状況ですが、この延伸計画により、地下鉄による南北交通の軸が生まれます。
延伸計画の現状。オリンピックまでに完成する?
江東区では、平成19年度から有楽町線豊洲〜住吉の延伸について独自調査を進めており、平成22年度からは、東京都や東京メトロなどの関係機関との間で検討会を開催し、また建設基金の積立を行うなど、現在は整備に向けた取り組みを進めている状況です。
そのため、2020年東京オリンピック・パラリンピックまでの完成が難しい状況です。2018年2月現在で残り2年程度しか時間が残されておらず、ありえないことですが、地下鉄本体の工事に今すぐ着手したとしても間に合いません。
2019/4/3追記
地下鉄工事にかかる年数としては、約10年間を想定していることが、建設通信新聞により報じられました。
技術的な検討開始へ/事業主体などメトロと協議/東京都の地下鉄8号線延伸
有楽町線(地下鉄8号線)豊洲〜住吉間の延伸計画の想定路線図・途中駅
豊洲〜住吉の間に、3つの途中駅(新駅)の設置が予定されています。
豊洲駅
豊洲駅は現在は乗り換え駅ではありませんが、延伸計画の完了後は新木場方面への電車と、住吉方面への電車の分岐駅となります。豊洲駅周辺ではタワーマンションや超高層オフィスビル・大規模商業施設など都市的施設の高度な集積が進んでおり、さながら東京の副都心のような様相です。
途中駅①
1つめの途中駅は枝川付近に設置予定です。計画が実現した場合、「枝川駅」になるのではないでしょうか?乗換駅ではありませんが、枝川エリアは都心に近い利便性の高いエリアでありながら、周辺に駅が無いエリアであるため、アクセス性向上による発展・街の新陳代謝があるかもしれません。
また、やや東寄りに大回りして、京葉線の潮見駅と連絡する駅を設置する案もあるようです。
途中駅②(東陽町駅)
途中駅②は東京メトロ東西線との乗り換え駅となり、恐らく「東陽町駅」となると予想されます。東陽町エリアは企業の本社やオフィスなどの集積があり、この新駅開業による拠点性向上により、企業の集積が一層進むかもしれません。
途中駅③
途中駅③は途中駅②と住吉駅のちょうど中間付近に設置予定です。住所的には「千石」付近、都立大江戸高校付近となります。周辺には他に駅は無く、やや利便性に劣るため、住宅利用や工業・物流用途の利用が混在している地域で、利便性向上による工業用地の再開発が促進されるかもしれません。
住吉駅
住吉駅は東京メトロ半蔵門線と都営新宿線の乗り換え駅で、半蔵門線に東京メトロ有楽町線延伸部が合流します。計3路線が乗り入れることにより交通拠点性が向上します。住吉駅から北側へ、半蔵門線に有楽町延伸部分が直接乗り入れることも検討されており、その場合は東京都区部東部や千葉県北西部、埼玉県南部などへ延伸効果が波及することが予想されます。
住吉駅以北の構想
住吉駅伊北にも構想段階の計画があります。
住吉駅〜押上駅〜四ツ木駅〜亀有駅〜八潮駅〜越谷レイクタウン駅〜野田市駅〜茨城県方面へと伸びる長大な構想路線「東京直結鉄道」が存在しており、そのうち八潮駅〜野田市駅間の先行整備が検討されています。
About
「DOWNTOWNREPORT.NET」について
「DOWNTOWNREPORT.NET」は主に人気チェーンストアに関する情報や出店分析などのライフスタイルコンテンツで構成されるウェブサイトです。
今後も様々な情報を提供していきます。