京阪中之島線の九条延伸計画・中央線接続で利便性向上、万博開催・IR開業後の事業化を目指す

目次
京阪中之島線を大阪メトロ中央線九条駅まで延伸し活性化を狙う
現在乗り換え利便性が低く、中途半端な状況で利用客数が低迷している京阪中之島線を活性化し、京都とIRが構想されている夢洲を乗り換え1回で繋ぎ、観光客等の利便性を高めるべく、京阪中之島線を大阪メトロ中央線九条駅に接続する延伸計画が構想されています。
大阪メトロ中央線ではコスモスクエアから万博が2025年に開催され、IR(統合型リゾート)が計画されている夢洲まで延伸する計画が、2024年度完成を目指して動き出しています。
大阪メトロ地下鉄中央線の夢洲延伸計画が実現濃厚!万博開催、IR立地に向けて2024年完成を目指し加速!
京阪中之島線の九条駅延伸は、大阪メトロ中央線の夢洲駅延伸計画と連動した計画として構想されています。
JRゆめ咲線も、夢洲駅延伸の構想があり、万博開催後のIR(統合型リゾート)の盛り上がりによっては、大阪市西部臨海部の鉄道アクセスが大幅に進化しそうです。
JRゆめ咲線(桜島線)の夢洲延伸計画が動き出すか?2025年大阪万博決定やIRで活発化?
京阪中之島線九条延伸の予想路線図
京阪中之島線の九条延伸計画は、現在終点となっている中之島駅から、南西側へ道路沿いを進み、川口1交差点近くで大阪メトロ中央線と並行して、大阪メトロ中央線九条駅付近に、京阪中之島線の九条駅を設置し、乗り換えを可能にする計画です。
中間駅は設置されるか
延伸部は全線がトンネルとなり、延伸部の総延長は約2kmほどとなりますが、中間駅等を整備する可能性もありますが、延伸部の中間部分は、中之島の最先端、西警察署や西税務署などがある辺りになりますが、近くに2路線が利用可能な阿波座駅があるため、鉄道空白地帯ではありません。
総延長が約2kmほどとあまり長くないこと、できるだけ工事費用を安く抑えるために、中間駅は設けられないのではないかと思います。
京阪中之島線延伸の事業化はIRの盛り上がりが必要不可欠
京阪中之島線を九条に延伸するメリットは、夢洲まで延伸される大阪メトロ中央線と京阪が乗り換え1回で結ばれることです。
投資額に見合ったメリットを受け取るためには、夢洲のIRが盛り上がり、大人数を集客できる大阪の新たなテーマパークのようか場所に成長することが必要不可欠です。
京阪中之島線延伸はいつ開業する?
IRの盛り上がりに応じて、今後延伸事業化が検討される可能性がある路線だと思います。
京阪ホールディングスの発表によると、万博開催後、IR開業後の2026年以降に九条延伸部を開業させる構想があるが、需要がなければ決まらない。としており、大阪万博が開催される2025年までに整備される可能性は低いと言えます。
京阪中之島線九条延伸による効果
利用客数が低迷する中之島線の活性化
京阪中之島線が九条駅に延伸し、夢洲まで延伸される大阪メトロ中央線と接続されることで、国際的な観光地である京都と今後一大観光地に化ける可能性がある夢洲IRを乗り換え1回で結ぶことが可能になります。
それにより、現在利用客数が低迷する京阪中之島線の利用客数が伸び、営業効率が上昇する効果がありそうです。
夢洲IRエリアのさらなる活性化
夢洲IRエリアへは、2025年の大阪万博開催までに大阪メトロ中央線が夢洲駅まで延伸される見込みとなっています。
大阪メトロ地下鉄中央線の夢洲延伸計画が実現濃厚!万博開催、IR立地に向けて2024年完成を目指し加速!
また、JRゆめ咲線も夢洲駅まで今後延伸される構想が練られています。
JRゆめ咲線(桜島線)の夢洲延伸計画が動き出すか?2025年大阪万博決定やIRで活発化?
京阪中之島線の九条駅接続により、夢洲IRエリアの鉄道でのアクセス性が高まり、IRエリアが盛り上がり、さらなる投資を呼び込む可能性があります。
大阪の再開発情報
大阪市内の再開発情報は下記のページにまとめてあります。
うめきた2期をはじめ、梅田中之島エリアは再開発ラッシュです。
Follow
フォローして情報を受け取る
Traffic
交通の記事一覧
About
都市レポについて
都市レポは3大都市圏を中心に、都市を大きく変える再開発情報をデータベース化してまとめたWebサイトです。再開発情報は随時更新・追加していきます。今後ともよろしくお願いいたします。