
近鉄奈良線が移設へ前進。平城宮跡外を地下・高架で新駅ができる可能性も。
近鉄奈良線が平城宮跡の外へと移設へ前進
世界遺産の平城宮跡を横断するようなルートで走る近鉄奈良線の大和西大寺駅〜近鉄奈良駅間の約4.4kmの区間を南側に大幅に移設し、観光や住民の利便性を高める新駅を設置する構想が動き始めました。
報道によると2020年7月16日に奈良県、奈良市、近畿日本鉄道が、平城宮跡の南側への線路移設に向けた協議に入ることで合意しました。
今までは近畿日本鉄道が線路移設に難色を示しており、構想が停滞していましたが、近畿日本鉄道が協議に加わることで、今後移設が具体化する可能性があります。
高架・地下で連続立体交差化し、踏切解消へ
近鉄奈良線の平城宮跡南側への移設が実現すれば、連続立体交差化も行われ、付近の踏切が解消され交通がスムーズになります。
奈良県の計画では大和西大寺駅付近は高架とし、平城宮跡南側に移設された線路は地上を走り、平城宮跡東側〜終点の近鉄奈良駅間は地下路線とする予定です。
近鉄奈良線の移設構想ルート図
報道に基づく近鉄奈良線の移設ルート図です。
現在のルートと比べて遠回りで停車駅が増加するルートとなり、所要時間は増加するはずですが、地域の観光利便性の向上や新駅による活性化・開発の誘発高架は高そうです。
近鉄奈良線の移設に伴う新駅構想
近鉄奈良線の移設に伴う新駅構想として、朱雀大路駅と、油阪駅が構想されています。
その他に既存の新大宮駅も西側へと移設整備されます。
朱雀大路駅(仮称)
平城宮・朱雀門などへのアクセスが良好な、観光利便性向上効果の高い新駅です。
平城宮跡南側は住宅街や田畑が広がっており、のどかな風景が広がっていますが、新駅構想が実現した場合、奈良市中心部へ鉄道でダイレクトにアクセスが可能になり、不動産開発などが活発化する可能性があります。
新大宮駅(移設)
新大宮駅は西側に数百メートル移設され、佐保川の西の奈良市役所付近に設置される予定です。
新駅ではありませんが、駅の移設により街の開発活発化などが起こりそうです。
油阪駅(仮称)
油阪駅はJR奈良線・JR大和路線などの線路が南北に通り交差する付近に構想されています。
実現すれば近鉄奈良駅より近く、JR奈良駅から数百メートル程度の移動で乗り換えが可能になりそうです。
Follow
フォローして情報を受け取る
Traffic
交通の記事一覧
About
都市レポについて
都市レポは3大都市圏を中心に、都市を大きく変える再開発情報をデータベース化してまとめたWebサイトです。再開発情報は随時更新・追加していきます。今後ともよろしくお願いいたします。