阪急が観光特急「京とれいん雅洛」を発表!2019年3月に運行開始!

目次
阪急が2019年3月に2編成目の京とれいん「雅洛」を導入!
阪急電鉄は、現在京都線で運行している観光特急「京とれいん」の2編成目となる「京とれいん 雅洛」を2019年3月に導入することを発表しました。
現在の観光特急「京とれいん」は、和モダン・京町家をイメージした内装で梅田〜河原町間で土日祝日のみ運行が行われています。
「京とれいん雅洛」の車両デザイン
7000系車両を改造してつくられた新しい観光特急「京とれいん雅洛」は、現在の「京とれいん」のイメージを継承しつつ、京都を五感で感じ取れるようなデザインに仕立てています。
また、全6両編成のうちそれぞれの車両ごとに季節を設定し、すべての車両が異なる外観、車内デザインになっているなど、工夫をこらした特別感のある特急列車となります。
「京とれいん雅洛」の車両外観イメージ
えんじ色を基調とした外観に、和や京都を感じられる黒・金の色彩のデコレーションが施された、プレミアム感の高い観光列車となりそうです。
画像引用元:2019年3月、観光特急『京とれいん』の2編成目となる京とれいん雅洛を導入します。
「京とれいん雅洛」の列車構成
各車両ごとに季節を定め、車両ごとに異なる風情が楽しめる列車になっています。
1号車
季節は秋、外観は楓で、紅葉文様を代表する図柄「流水に楓」を用いた、秋の京都を感じる車両となります。
2号車
季節は冬、外観は竹で、枯山水の坪庭と雪見障子が相まって、凛とした京都の冬を感じる車両となります。
3号車
季節は春、外観は桜で、桜散らしの柄を使用して、はんなりとした京都の春 を感じる車両となります。
4号車
季節は夏、外観は葵で、貴族に愛された杜若をあしらった、夏の京都を感じる車両となります。
5号車
季節は初秋、外観は芒で、去りゆく夏から初秋へ移りゆく季節感が味わえる車両となります。
6号車
季節は早春、外観は梅で、新春を迎えた京都を感じさせる煌やかな車両となります。
「京とれいん雅洛」の車内イメージ
車内に坪庭を設置し、和を感じられる空間へ
2号車と5号車には車内に坪庭を設置し、和と潤いを感じられる空間が待っています。
車内は茶色系の和のデザインにこだわった内装となり、特別さが感じられます。
画像引用元:2019年3月、観光特急『京とれいん』の2編成目となる京とれいん雅洛を導入します。
西山の山並みを堪能できる窓向き座席
3号車、4号車には、西山の山並みを思いっきり堪能できる、桜を描いた窓向き座席を設置します。
画像引用元:2019年3月、観光特急『京とれいん』の2編成目となる京とれいん雅洛を導入します。
京都の寺社建築で用いられる「円窓」を全車両に設置
全車両中央部に、京都の寺社建築で用いられる「円窓」を設け、3号車と4号車には1人掛け座席も用意しています。
画像引用元:2019年3月、観光特急『京とれいん』の2編成目となる京とれいん雅洛を導入します。
「京とれいん雅洛」の停車駅・運行計画
「京とれいん雅洛」は、梅田、十三、淡路、桂、烏丸、河原町に停車します。
快速特急として運行されます。
運行計画については決定次第、阪急により発表予定です。
「京とれいん雅洛」の乗車方法
予約不要、普通運賃でご乗車いただけます。
梅田から河原町までご乗車の場合、運賃は片道・大人400円になります。
「京とれいん雅洛」の発車時刻表
「京とれいん雅洛」の発車時刻表は以下の通りを予定してます。
京とれいん雅洛について詳細は阪急電鉄の以下のプレスリリースをご覧ください。
Follow
フォローして情報を受け取る
Traffic
交通の記事一覧
About
都市レポについて
都市レポは3大都市圏を中心に、都市を大きく変える再開発情報をデータベース化してまとめたWebサイトです。再開発情報は随時更新・追加していきます。今後ともよろしくお願いいたします。